怠け者に送るマイペース経営のススメ!即理解・実践できる経営戦略/戦略会計/経営管理の手法を紹介していきます
”問題発見のためのギャップ分析”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は問題発見のフレームワークをご紹介します。フレームワークは非常に便利です。散らばりそうな思考をひとつの方法にまとめることもできますし、結果時間を効率的に活用することができます。今回ご紹介するのは「ギャップ分析」というものです。図とフローのイメージを頭にいれてしまってください...
2015.04.14 効率化
”「やりきった感」が目を曇らせる”ジャンル:仕事術所要時間:下線のみ…1分、全文…5分ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は仕事術的な内容になります。失敗や間違いを減らすために注意してい「達成感の落とし穴」について、自分の経験をもとに話していきたいと思います。Summary★できた!と思った時が一番危険★達成感を感じたら他人を使って確認★達成感を感じたら...
2015.04.07 効率化
”パソコン上で書類をシンプルに管理する方法”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回はパソコン上での書類管理についてお話をしましょう。書類管理、大変ですよね。パソコン上だって同じです。むしろ物理的な場所を取らない分、カオスになるのが電子書類です。これ探す時間も相当な無駄です。そんな電子書類をどう保存しておくとよいかを今回触れて見たいと思います。...
2015.03.31 効率化
”社長のための簡単時間管理”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回の効率化では、社長の時間管理術をご紹介します。昨日の記事でも少し触れましたが、社長の時間管理が会社の明暗を分けます。もう一度詳しく手法を学んでおくと役に立つはずです。といってる私も時間管理は苦手な分野なので、参考にしたいと思います!笑Summary☆社長業とはセールス、マーケティング、...
2015.03.17 効率化
”ロジカルシンキング-簡単に論理的になる方法”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回の効率化のカテゴリーではよく聞くかもしれませんね!ロジカルシンキングってやつを習得していきましょう。私が常に考えていることですが、人間は最終的には「感情」で動く動物だということです。そしてその人間を相手にする、ビジネスは感情が支配しているといっても過言ではない...
2015.03.10 効率化
”文書管理の味方!簡単ファイリングシステム”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回の効率化カテゴリーでは文書管理の基本中の基本、ファイリングシステムの構築を学んでいきましょう!事業経営をしているとたくさんの文書と付き合わなければなりません。なるべく早くのうちからファイリングシステムを構築しておいたほうがよいでしょう。まずはファイリングシ...
2015.02.24 効率化
”今すぐ始める顧客分析の土台作り!RFM分析とは”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回の効率化の分野では当ブログでは初見ですね、RMF分析という顧客分析手法のひとつをご紹介します。今回は顧客分析の大切さと、RMF分析の簡単な説明と、今すぐRFM分析を行う土台を作る手順をご説明します。また、明日(18日)のメルマガではRFM分析を見込み客に応用し、新規顧...
2015.02.17 効率化
”経営の生産性向上方法の実践”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、以前財務分析の一環としての生産性分析の指標をご紹介しましたが、今回は生産性向上のための方法について、皆様にご紹介したいと思います。生産性と聞くと設備投資が多いメーカーの話だと思いますか?そんなことはありません。生産性向上とは、経営資源の「投入」に対する顧客数や顧客満足度、サ...
2015.01.20 効率化
”投資の評価と判断基準の設定”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、投資に関する記事もいくつか書いてきましたが、前回は投資回収額の計算方法を考えてみました。今回は投資評価と投資の判断ができるようになって帰っていただければと思います。目次1.投資の評価方法2.判断基準の設定3.維持コストの負担1.投資の評価方法前回で計算した回収見込額と、投資...
2015.01.13 効率化
”投資の回収額測定”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は効率化のうちでも、もっとも影響が大きくなりがちな設備投資の効率化の方法を考えて見ましょう。目次1.投資の効率化の必要性2.回収額の測定の準備3.投資回収額の計算方法1.投資の効率化の必要性なぜ投資に効率化が必要か、という点からご説明をしておきましょう。まず、投資の定義ですが、将...
2015.01.06 効率化