怠け者に送るマイペース経営のススメ!即理解・実践できる経営戦略/戦略会計/経営管理の手法を紹介していきます
”会計初心者のためのキャッシュフロー分析”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は普通の管理会計の教科書等にはあまり載らない、キャッシュフロー分析の指標をご紹介します!私は、個人事業主は他の財務分析はすべて差し置いても、キャッシュフロー分析だけしておけばまずOKだと思います!ご訪問いただきました皆様にはぜひ下記の指標とその意味を抑えて帰っ...
2015.01.15 財務分析
”成長性分析は必要か”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は財務分析最後の一項となりました!成長性分析について考察してみたいと思います。もうお気付きかもしれませんが私は優先順位の高い順に財務分析手法を紹介しているので、最後のこの項目は…?まぁ、必要性から考えるのでご覧ください。目次1.成長性分析とは2.成長性分析の位置づけ3.成長性分...
2015.01.08 財務分析
”生産性分析ー概要と必要性の検証”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は財務分析指標紹介の6回目「生産性分析」についてです。生産性分析は企業によって必要なところと不要なところがはっきりと分かれる項目かと思います。内容はもちろんのこと、その必要性についても確認の上で、使用の可否を決めましょう。目次1.生産性分析とは2.生産性分析の指標3...
2014.12.24 財務分析
”個人事業主のための財務分析”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は久しぶりに管理会計の続きを見ていきましょう。前回は小規模事業主が利用すべき管理会計についてご紹介をしました。今回はその中のひとつにありました”財務分析”について、概要と使い方・注意点を個人事業主の視点で考えてみたいと思います。1.財務分析の概要経営者の皆様、自社の現状が...
2014.12.23 財務分析
”効率性分析”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、財務分析の5回目になります。ちなみにこのシリーズは全10回程度を予定しております。今回のテーマは『効率性』です!前回までで、安全性分析と収益性分析を見てきました。今回は効率性を測る指標について見て行きたいと思います。効率性とは持っている資源を使っていかに効率よく売上を獲得しているかをみる指...
2014.12.03 財務分析
”収益性を高く保つ”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、財務分析の4回目になります。ちなみにこのシリーズは全10回程度を予定しております。今回のテーマは『収益性』です!前回までで、安全性分析の指標は一通りご紹介し、なにをどう扱えばいいかを考えてきました。自社が安全かどうかを考えられるようになったら、次は収益性を調べて見ましょう!売上が上が...
2014.11.27 財務分析
”安全性分析まとめ”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、財務分析の3回目になります。ちなみにこのシリーズは全10回程度を予定しております。今回のテーマは『安全性分析のまとめ』です!前回までで、安全性分析の指標は一通りご紹介したわけですが、これらを紹介して終わったら時間のない面倒くさがりな事業者の皆様が実践できるわけがない!(失礼)というこ...
2014.11.25 財務分析
”長期安全性分析”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、財務分析の2回目になります。ちなみにこのシリーズは全10回程度を予定しております。今回のテーマは『長期安全性分析』です!前回は短期的な安全性をみる指標をご紹介したので、今回は長期的に安全かどうかを測るための指標をご紹介いたします。これで、あなたの会社が安全かどうかを簡単に調べる方法がわ...
2014.11.24 財務分析
”道具をまずは使ってみよう”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は財務分析の指標をご紹介していきたいと思います。今回は財務分析のうちでも、特に経営を続ける上で重要な"短期安全性分析"を見て行きましょう!1.短期安全性分析短期的な資金安全性をみるための指標をご紹介します。以前から言うように、企業はお金がある限りは潰れません!これは、すぐに...
2014.11.21 財務分析
”攻めと守りのフレームワーク”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は財務分析や数値分析を行う際のフレームワークをご紹介したいと思います。数値は比較して初めて意味を持ちますが、なにと比較すればよいかを考えてみましょう!1.他社との比較ぱっと思いつく方法が”平均値との比較”ではないでしょうか?これは、「横軸の比較」というイメージですね。財務...
2014.11.06 財務分析