怠け者に送るマイペース経営のススメ!即理解・実践できる経営戦略/戦略会計/経営管理の手法を紹介していきます
”計数管理とは?人や勘に頼らない経営”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回のマネジメントのカテゴリーでは、計数管理とはなんなのか、必要なのか、を考えてみましょう!すでに計数感覚ということでその鍛え方などご紹介していますが、今回は少し違います。計数感覚は個人個人でつけるものですが、計数管理は企業として行うものです。計数管理は一言でいえば、数字...
2015.03.13 計数管理
”今日からはじめる楽しい計数管理”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今日のマネジメントカテゴリーでは、計数管理をやってみよう!ということで、今日からはじめられる簡単な計数管理システムの構築方法をお伝えしたいと思います。計数管理は事業のPDCAを実践するための「ものさし」になります。これがないと事業の継続的な変化・成長を主導することは困難です...
2015.02.13 計数管理
”自由な発想と数値管理の両立”ご訪問頂き、ありがとうございます。個人事業主の生活経営パートナーを目指すヤグナです。ちょっと肩書きを変えてみました!^ - ^さて、皆様は経営を行うときどちらが大切だとおもいます?数字にとらわれない自由な発想と、数字を管理する力と…現実は、両者が相反発することが多いと思います。たとえば、商品開発。こだわりを追求すると原価がかかりすぎるとか。原価が高くなってもこだわるべきでしょ...
2015.02.06 計数管理
” 小さな会社の経理・財務-7つの計器を作ろう”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回ご紹介するのは「成功の型を知る起業の技術」という書籍の内容のほんの一部です。12もある経営の分野から経理・財務の分野だけ抜き出して、さらにその一部をご紹介をいたします。起業の技術、と書いてありますが、起業予定の方はもちろん、すでに起業済みの方、経営改善を図...
2014.12.22 計数管理
” 武器、防具としての数値管理 ”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回は武器、防具としての数値をコンパクトに管理しましょう!という話です。管理する数値は少なくしなければ、数値に振り回されるだけです!1.目標は絞る よく50の方法とか、なぜかものすごい数の手段が書かれている本やら記事やらがある。それらを読んでいていつも私は思うのです。そん...
2014.11.12 計数管理
”指標はなるべく使わない!”ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。さて、今回のテーマは指標はなるべく使わない方がいい、という話です。1.指標のワナたとえば、流動比率という指標がありますが、個人的には可能な限り指標というもので見ないことをオススメします。大体、流動比率なんて来年のお金(になっている予定のもの)を来年出ていく予定のお金で割って比率にし...
2014.10.29 計数管理
"残らない情報は毎日記録しよう"ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化コンサルティングを目指すにわか会計人のヤグナです。先日、このブログで家計簿なんてやめてしまえ!といった趣旨の記事を書きましたが、それはあくまで個人としての家計簿の話。また、重要な指標については毎日確認しろといった趣旨の記事も書きました。そういった数値管理のタイミングについて今回はまとめておきたいと思います。まず、基本的に数値管...
2014.09.16 計数管理
”経営者の仕事は決断すること”これまで、いくつかの書籍を紹介しながら、数字を用いた名経営者の決断を見てきました。ここで、一つ勘違いされないようにしていただきたいのが、「経営者は数字を使いこなせなければならない」わけではないということです。1.数字は必要なのか?会計を重要視する方に限って、数字が読めない経営者は失格であるといった論調になりがちではありますし、私もにわか会計人として気持ちは非常にわかるの...
2014.09.11 計数管理