凡人最強の武器”フレームワーク”活用法
”自分の勝ちパターンを見つけ出そう”
ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、最近は月次決算の基本期限5日にむけて。月次決算特集で皆様に情報を届けておりますが、そっか今月の5日は日曜日なんですね・・・笑
ま、日曜日仕事の人もいるでしょうから!
気にしないで続けていこうと思います。
ただ、今回はコラム的なものをお送りしたいと思います。
毎回ガチな内容ばかりじゃつまらないですし
私自身がどういう考えを持っているかを少しでもご理解いただくいい機会かと思っていますので、一週間に一度はこういうコラムをやっていけたらいいなぁと思っています。
今回は「フレームワーク」についてです。
フレームワークって聞いてどんなイメージを持ちますか?
便利、はずれがない、同じことを繰り返す、柔軟性がない・・・
それともよくわからない?
私は正直あまりわかりませんが、まぁ「仕組み」のようなもんかと軽く理解しています。笑
でも、私たち怠け者・凡人にとっては非常に強い味方になるのではないかと感じています!
さて、私のような凡人的発想しかできない上に、人見知りでカリスマ性の欠片もない、しかも怠け者の人間でもとりあえず人並みに成長していくためにはなにが必要か。
それは、仕組み・フレームワークだと思います。
フレームワークは様々な事象をある程度の枠にはめて処理するツールです。
つまりある程度、性格や感情、人間性を排除することができます。
ダメ人間が自分の力や人間性を信じてなにかを処理しても、結果はダメです。
ですが、フレームワークを用いることで先人の優秀な思考回路をただでレンタルすることができます。
素晴らしいと思いませんか?
自分に自信がない人こそぜひ活用すべきだと思うのです。
最後にフレームワークはよく思考の硬直化という部分を問題にあげられるそうです。
こんなの解決するのは簡単で、硬直化させない仕組みを織り込んでしまえばいいだけです。
たとえば複数のフレームワークを使うというのも一つですし、フレームワークを進化させることをルールの一つにするというのも手かもしれません。
勝ちパターンや負けパターンって聞いたことありますよね?
あれもフレームワークの一つです。
経験に基づいた、こうすると勝てる・こうなると負ける、という枠組みです
つまり”自分なりの”フレームワークですね!
よくフレームワークというと世間に出ているものが正解のように扱われますが、あれは誰かが考えたフレームワークの一つに過ぎません。
元々のフレームワークを上手くレンタルしながら、自分の経験を織り交ぜ進化させ、自分だけのフレームワークを作っていきましょう!
私はそれこそが「凡人の勝ちパターン」だと思います。
それが確立できたら、周りの人はいつの間にか凡人として扱ってくれなくなるでしょう。
どうです?楽しみになってきませんか?
<今日のまとめ>
★凡人こそフレームワークの活用を
★自分のフレームワークができたら勝ち
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、最近は月次決算の基本期限5日にむけて。月次決算特集で皆様に情報を届けておりますが、そっか今月の5日は日曜日なんですね・・・笑
ま、日曜日仕事の人もいるでしょうから!
気にしないで続けていこうと思います。
ただ、今回はコラム的なものをお送りしたいと思います。
毎回ガチな内容ばかりじゃつまらないですし
私自身がどういう考えを持っているかを少しでもご理解いただくいい機会かと思っていますので、一週間に一度はこういうコラムをやっていけたらいいなぁと思っています。
今回は「フレームワーク」についてです。
フレームワークって聞いてどんなイメージを持ちますか?
便利、はずれがない、同じことを繰り返す、柔軟性がない・・・
それともよくわからない?
私は正直あまりわかりませんが、まぁ「仕組み」のようなもんかと軽く理解しています。笑
でも、私たち怠け者・凡人にとっては非常に強い味方になるのではないかと感じています!
さて、私のような凡人的発想しかできない上に、人見知りでカリスマ性の欠片もない、しかも怠け者の人間でもとりあえず人並みに成長していくためにはなにが必要か。
それは、仕組み・フレームワークだと思います。
フレームワークは様々な事象をある程度の枠にはめて処理するツールです。
つまりある程度、性格や感情、人間性を排除することができます。
ダメ人間が自分の力や人間性を信じてなにかを処理しても、結果はダメです。
ですが、フレームワークを用いることで先人の優秀な思考回路をただでレンタルすることができます。
素晴らしいと思いませんか?
自分に自信がない人こそぜひ活用すべきだと思うのです。
最後にフレームワークはよく思考の硬直化という部分を問題にあげられるそうです。
こんなの解決するのは簡単で、硬直化させない仕組みを織り込んでしまえばいいだけです。
たとえば複数のフレームワークを使うというのも一つですし、フレームワークを進化させることをルールの一つにするというのも手かもしれません。
勝ちパターンや負けパターンって聞いたことありますよね?
あれもフレームワークの一つです。
経験に基づいた、こうすると勝てる・こうなると負ける、という枠組みです
つまり”自分なりの”フレームワークですね!
よくフレームワークというと世間に出ているものが正解のように扱われますが、あれは誰かが考えたフレームワークの一つに過ぎません。
元々のフレームワークを上手くレンタルしながら、自分の経験を織り交ぜ進化させ、自分だけのフレームワークを作っていきましょう!
私はそれこそが「凡人の勝ちパターン」だと思います。
それが確立できたら、周りの人はいつの間にか凡人として扱ってくれなくなるでしょう。
どうです?楽しみになってきませんか?
<今日のまとめ>
★凡人こそフレームワークの活用を
★自分のフレームワークができたら勝ち
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 個人事業主のための時間管理術を探る! (2014/11/26)
- 経営を"見える化"してみよう!(1)-見える化とは (2014/11/19)
- 習慣という最強の仕組みを活用するために (2014/11/13)
- 凡人最強の武器”フレームワーク”活用法 (2014/10/04)
- 正確な投資金額を把握しよう! (2014/09/24)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag