POSシステムは最強の管理ツール〜デジタルからアナログまで〜
”アナログだって自動化できる”
ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
ここ最近は月次決算と営業日報について話をしてきました。
年1回の決算じゃ少ないから月次決算が必要で、月次決算の分析を的確にやろうとすれば営業日報が必要になる。
つまり、結局は「いまこの時の積み重ね」が大切だということですね。
しかし、怠け者にはそれがわかっていても辛いというのが事実。
そういう時は”自動化”してしまいましょう!
さて、今回は売上内容記録の自動化=POSシステムのお話です。
1.機会を通す場合
大切なのは売上が上がるその時々に必ず記録を取れる仕組みを担保しておくこと。
たとえば
れじを通る場合は、れじを通じた管理を。
実は昔セブンイレブンでバイトをしていたのですが、レジってすごいですよ!
客側からは見えませんが、値段を打つキーだけでなく、金額を確定する時のキーはこんな感じになってます。
青→男性客、ピンク→女性客
そしてボタン上に10、20、30、40…といった文字があります。
もうお気づきでしょうが、普段の業務作業のなかで自然と顧客情報を入力するようになってます!
しかも、バーコードを通じて各商品の売り上げ履歴が残るわけですから、どんな人がいつなにを買ったかが自動で記録されるという優れもの!
これを利用しない手はないですね。
いわゆる、レジは素晴らしい管理ツールで、販売情報はもちろん・在庫管理・経理システムと連携させているところもあるそうです。
ネット販売の場合、最低限必要な顧客情報を入力するような仕様にしておく、
いずれにしても機械を通す場合は自動集計できるシステムにしておくと最高でしょう。
費用面等で難しくても、機械上に情報が残るようにしておけば、後に手入力で集計することは可能です。
少しくらいお金がかかっても、この程度のシステムは用意したいですね!
2.機械を通さない場合
機械を通さない場合、私は医者の使っている問診票とカルテが一つのヒントになるのではないかと思うのです。
病院に行った時、多くの場合最初に問診票に記載をするかと思います。
症状やその他基本的な顧客情報をそこで入力し、それを元に実際受診をしてその場で話してわかったことなどを共通のカルテに記入していく。
これを応用して、基本的な内容については顧客自身に記入をしてもらい、その他詳細な部分については実際話してみてカルテに随時記入をしていく。その際に一緒に取引の形態等についても記入をする。
いかがでしょう?
この方法は私が頭の中で考えているだけに過ぎませんので、
今後試される方がいればぜひ効果の程をお教え願います。
使う人なんていないか・・・いやわかんない!
ご連絡お待ちしております!笑
<今日のまとめ>
★売上時に自動で記録するシステムを
★機会を通さない場合も自動化しよう
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
ここ最近は月次決算と営業日報について話をしてきました。
年1回の決算じゃ少ないから月次決算が必要で、月次決算の分析を的確にやろうとすれば営業日報が必要になる。
つまり、結局は「いまこの時の積み重ね」が大切だということですね。
しかし、怠け者にはそれがわかっていても辛いというのが事実。
そういう時は”自動化”してしまいましょう!
さて、今回は売上内容記録の自動化=POSシステムのお話です。
1.機会を通す場合
大切なのは売上が上がるその時々に必ず記録を取れる仕組みを担保しておくこと。
たとえば
れじを通る場合は、れじを通じた管理を。
実は昔セブンイレブンでバイトをしていたのですが、レジってすごいですよ!
客側からは見えませんが、値段を打つキーだけでなく、金額を確定する時のキーはこんな感じになってます。
青→男性客、ピンク→女性客
そしてボタン上に10、20、30、40…といった文字があります。
もうお気づきでしょうが、普段の業務作業のなかで自然と顧客情報を入力するようになってます!
しかも、バーコードを通じて各商品の売り上げ履歴が残るわけですから、どんな人がいつなにを買ったかが自動で記録されるという優れもの!
これを利用しない手はないですね。
いわゆる、レジは素晴らしい管理ツールで、販売情報はもちろん・在庫管理・経理システムと連携させているところもあるそうです。
ネット販売の場合、最低限必要な顧客情報を入力するような仕様にしておく、
いずれにしても機械を通す場合は自動集計できるシステムにしておくと最高でしょう。
費用面等で難しくても、機械上に情報が残るようにしておけば、後に手入力で集計することは可能です。
少しくらいお金がかかっても、この程度のシステムは用意したいですね!
2.機械を通さない場合
機械を通さない場合、私は医者の使っている問診票とカルテが一つのヒントになるのではないかと思うのです。
病院に行った時、多くの場合最初に問診票に記載をするかと思います。
症状やその他基本的な顧客情報をそこで入力し、それを元に実際受診をしてその場で話してわかったことなどを共通のカルテに記入していく。
これを応用して、基本的な内容については顧客自身に記入をしてもらい、その他詳細な部分については実際話してみてカルテに随時記入をしていく。その際に一緒に取引の形態等についても記入をする。
いかがでしょう?
この方法は私が頭の中で考えているだけに過ぎませんので、
今後試される方がいればぜひ効果の程をお教え願います。
使う人なんていないか・・・いやわかんない!
ご連絡お待ちしております!笑
<今日のまとめ>
★売上時に自動で記録するシステムを
★機会を通さない場合も自動化しよう
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 事業者のための自己マネジメント-自分経営のススメ (2014/12/25)
- お粗末だけどデータ分析をしてみたよ! (2014/11/03)
- POSシステムは最強の管理ツール〜デジタルからアナログまで〜 (2014/10/05)
- 損益構造の分解実例〜ユニクロ・でんかのヤマグチ・俺の〜 (2014/09/14)
- ダイエットで実験!筋肉質な経営の報告第一弾 (2014/09/07)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag