計数感覚トレーニング⑵-要素分解力のトレーニング
”身近な数値を分解してみよう”
ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、計数感覚トレーニング⑵-要素分解力のトレーニング
では始めて行きましょうか!
1.要素分解について
私たちは普段の生活から、様々な要素を分解しています。
たとえば、新聞を見てみれば政治、経済、社会、国際…と分かれています。スケジュール管理だって、一日24時間という時間をどう分解するかという問題です。他にも、異性について顔はいいんだけど、性格が…とか笑
そう私たちは普段から自然と要素分解を行っているわけです。
なぜ要素を分解するのか?
それは 一つの項目に様々な要素が詰まっていると、判断や評価をしても次の行動に生かせないからです!
例えば、「今日の昼ごはんは美味しかった」という評価がされたとしても、今日の昼ごはんのどれが美味しかったのかはわかりません。
味噌汁なのか?お魚か?煮物か?それともご飯か?…せめてその中で味噌汁が美味しかったというのであれば、次から味噌汁は同じように作り、他のものは試行錯誤する。という戦略が立てられます。
つまり、今後の戦略を練る上で要素分解力は欠かせない力、ということです!
2.数値要素分解トレーニング
さて、計数感覚の話に当てはめてみましょう。
例えば、売上の数値や生起確率を予想する場合に売上全体の数値とにらめっこしていても、なんの数字も浮かんできません。
しかし、売上を予想しようとすると、「あれはどのくらい売れるかな?これは?」と自然と考えませんか?
ここまで自動操縦でいけますが、ここから先は慣れるまではあなたが手動運転してあげてください。
売上ってなんでできてるかな?
A.販売個数×単価
販売個数ってなんでできてるかな?
A.来店客数×購入率
といったように頭を動かしてあげましょう!
大体ひとつの項目について2〜3回深堀りしてみてください。
繰り返すうちに、次第と自然に考えるようになるようです。
さて、トレーニング方法をまとめると以下のようになります!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、計数感覚トレーニング⑵-要素分解力のトレーニング
では始めて行きましょうか!
1.要素分解について
私たちは普段の生活から、様々な要素を分解しています。
たとえば、新聞を見てみれば政治、経済、社会、国際…と分かれています。スケジュール管理だって、一日24時間という時間をどう分解するかという問題です。他にも、異性について顔はいいんだけど、性格が…とか笑
そう私たちは普段から自然と要素分解を行っているわけです。
なぜ要素を分解するのか?
それは 一つの項目に様々な要素が詰まっていると、判断や評価をしても次の行動に生かせないからです!
例えば、「今日の昼ごはんは美味しかった」という評価がされたとしても、今日の昼ごはんのどれが美味しかったのかはわかりません。
味噌汁なのか?お魚か?煮物か?それともご飯か?…せめてその中で味噌汁が美味しかったというのであれば、次から味噌汁は同じように作り、他のものは試行錯誤する。という戦略が立てられます。
つまり、今後の戦略を練る上で要素分解力は欠かせない力、ということです!
2.数値要素分解トレーニング
さて、計数感覚の話に当てはめてみましょう。
例えば、売上の数値や生起確率を予想する場合に売上全体の数値とにらめっこしていても、なんの数字も浮かんできません。
しかし、売上を予想しようとすると、「あれはどのくらい売れるかな?これは?」と自然と考えませんか?
ここまで自動操縦でいけますが、ここから先は慣れるまではあなたが手動運転してあげてください。
売上ってなんでできてるかな?
A.販売個数×単価
販売個数ってなんでできてるかな?
A.来店客数×購入率
といったように頭を動かしてあげましょう!
大体ひとつの項目について2〜3回深堀りしてみてください。
繰り返すうちに、次第と自然に考えるようになるようです。
さて、トレーニング方法をまとめると以下のようになります!
⑴身近な数値を2回以上分解してみる
⑵合言葉は「それは何でできてるの?」
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

- 関連記事
-
- フューチュリティステークス(GI)-競馬で養う計数感覚(1) (2014/12/21)
- 計数感覚トレーニング(4)-数値・確率予想力のトレーニング (2014/12/20)
- 計数感覚トレーニング(3)-数値予想力と確率予想力 (2014/11/29)
- 計数感覚トレーニング⑵-要素分解力のトレーニング (2014/11/20)
- 計数感覚トレーニング⑴-計数感覚ってなに? (2014/11/14)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag