事業者のための自己マネジメント-自分経営のススメ
”事業者のための自己マネジメント”
ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回は事業主ご自身のライフマネジメントを考えて見たいと思います。自分を犠牲にして事業に取り組む事業主の方、いらっしゃいませんか?それは…経営力の欠如が原因かもしれません!そんなこといったら怒られそうですが、もし日々の仕事に追われているという方は一度ご確認ください。
1.経営の最小単位は自分自身
これは故松下幸之助先生がおっしゃっていることですが、経営というものはその範囲を狭めて行くと一人の人間になるといいます。つまり、人間一人ひとりが皆自分会社の経営者であるというわけです。
私が最初にこの考え方に触れた時は、あまりの衝撃に鳥肌が立つようでした。なんだか、経営という途方もなく現実から離れた無関係のものが、急に自分に身近なものであるように感じたものです。
サラリーマンだって、労働力やアイデア、知識を販売することで、給料という対価を得る、そして食事や運動、自己投資といった将来への投資を行う…そう考えると会社の経営となんら変わらなく思えてきませんか?
・自分の経営ができないのに会社の経営ができるか!
自分経営と事業経営で違うのはマネジメントする対象が自分一人であるという点です。そう考えると自分自身の経営もまともにコントロールできない人が、事業経営のコントロールをしようなんて、100年早いということです。まずは自分という一人の人間をきっちり経営できるようになりましょう。その結果、自然と経営力はついてくるものです。
★自分経営をはじめよう
2.自分経営の考え方
・自分カンパニー経営の序
さて、自分経営といってもまずはなにから手をつけていけば良いでしょうか。唐突に自分を経営するんだといってもやることが大きく変わるわけではありません。たとえばサラリーマンであれば収入の方は大体一定でしょうし、支出もまた然りです。投資についても運動とか、自己投資に本を読んだりしているのではないでしょうか?
したがって、まずはそれらの行動を経営の一部として捉えて、意識して行うことが第一歩になります。自分は自分カンパニーの経営をしているんだ、という自覚を持っているか否かで、経営力の伸びは圧倒的に変わってきます。
・経営の全体像
経営の全体像を確認しておきましょう。経営というとつかみどころがないようなイメージがあるかもしれませんが、簡単に理解できるようがんばって説明してみたいと思います。
まず、経営とはなにか?いろんな定義があると思いますし、人によって答えは違うのでしょうが、私なりの解釈では「価値を提供し、対価をもらい、それで生活すること」です。
このように定義するとおのずと経営に必要な項目が見えてきます。まず、提供できる価値が必要ですね、これは「商品力」です。そして対価をもらう相手、つまり顧客が必要です、これは「集客力」です。価値を提供し、対価をもらい、それで生活するというサイクルを持続させるためのシステムが必要になります、これが「管理力」です。これら、「商品力」「集客力」「管理力」の3つが経営力の構成要素と言えるでしょう。
・自分に当てはめてみる
あなたの「商品力」「集客力」「管理力」はしっかりとバランスが取れているでしょうか?この中で一番大切なものは「商品力」です。つまり、あなたが他人に提供できる価値がなんなのか、という部分が確立していることが大切です。
しかし、「商品力」をつけるためには「集客力」「管理力」が必要になります。たとえば、どんなに価値のある商品をもっていてもそれを知ってくれている人がいなければ売れませんね。そこで集客力の出番。また、商品力や集客力を作り出していくためには計画と実施の管理をする必要があります。そこで管理力の出番というわけです。
したがって、結局は3つとも必要なんだよ!ということです。
さて、自分にどれが足りないか、見えてきたでしょうか?次回以降、経営の正常な流れに沿って自分経営を1から見直して行きましょう!
★自分自身を「経営」できていますか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回は事業主ご自身のライフマネジメントを考えて見たいと思います。自分を犠牲にして事業に取り組む事業主の方、いらっしゃいませんか?それは…経営力の欠如が原因かもしれません!そんなこといったら怒られそうですが、もし日々の仕事に追われているという方は一度ご確認ください。
目次
1.経営の最小単位は自分自身
2.自分経営の考え方
1.経営の最小単位は自分自身
これは故松下幸之助先生がおっしゃっていることですが、経営というものはその範囲を狭めて行くと一人の人間になるといいます。つまり、人間一人ひとりが皆自分会社の経営者であるというわけです。
私が最初にこの考え方に触れた時は、あまりの衝撃に鳥肌が立つようでした。なんだか、経営という途方もなく現実から離れた無関係のものが、急に自分に身近なものであるように感じたものです。
サラリーマンだって、労働力やアイデア、知識を販売することで、給料という対価を得る、そして食事や運動、自己投資といった将来への投資を行う…そう考えると会社の経営となんら変わらなく思えてきませんか?
・自分の経営ができないのに会社の経営ができるか!
自分経営と事業経営で違うのはマネジメントする対象が自分一人であるという点です。そう考えると自分自身の経営もまともにコントロールできない人が、事業経営のコントロールをしようなんて、100年早いということです。まずは自分という一人の人間をきっちり経営できるようになりましょう。その結果、自然と経営力はついてくるものです。
★自分経営をはじめよう
2.自分経営の考え方
・自分カンパニー経営の序
さて、自分経営といってもまずはなにから手をつけていけば良いでしょうか。唐突に自分を経営するんだといってもやることが大きく変わるわけではありません。たとえばサラリーマンであれば収入の方は大体一定でしょうし、支出もまた然りです。投資についても運動とか、自己投資に本を読んだりしているのではないでしょうか?
したがって、まずはそれらの行動を経営の一部として捉えて、意識して行うことが第一歩になります。自分は自分カンパニーの経営をしているんだ、という自覚を持っているか否かで、経営力の伸びは圧倒的に変わってきます。
・経営の全体像
経営の全体像を確認しておきましょう。経営というとつかみどころがないようなイメージがあるかもしれませんが、簡単に理解できるようがんばって説明してみたいと思います。
まず、経営とはなにか?いろんな定義があると思いますし、人によって答えは違うのでしょうが、私なりの解釈では「価値を提供し、対価をもらい、それで生活すること」です。
このように定義するとおのずと経営に必要な項目が見えてきます。まず、提供できる価値が必要ですね、これは「商品力」です。そして対価をもらう相手、つまり顧客が必要です、これは「集客力」です。価値を提供し、対価をもらい、それで生活するというサイクルを持続させるためのシステムが必要になります、これが「管理力」です。これら、「商品力」「集客力」「管理力」の3つが経営力の構成要素と言えるでしょう。
・自分に当てはめてみる
あなたの「商品力」「集客力」「管理力」はしっかりとバランスが取れているでしょうか?この中で一番大切なものは「商品力」です。つまり、あなたが他人に提供できる価値がなんなのか、という部分が確立していることが大切です。
しかし、「商品力」をつけるためには「集客力」「管理力」が必要になります。たとえば、どんなに価値のある商品をもっていてもそれを知ってくれている人がいなければ売れませんね。そこで集客力の出番。また、商品力や集客力を作り出していくためには計画と実施の管理をする必要があります。そこで管理力の出番というわけです。
したがって、結局は3つとも必要なんだよ!ということです。
さて、自分にどれが足りないか、見えてきたでしょうか?次回以降、経営の正常な流れに沿って自分経営を1から見直して行きましょう!
★自分自身を「経営」できていますか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 社長の自己マネジメント-集客自動化のすすめ (2015/01/16)
- 社長の自己マネジメント-自分の強みを理解する (2015/01/09)
- 事業者のための自己マネジメント-自分経営のススメ (2014/12/25)
- お粗末だけどデータ分析をしてみたよ! (2014/11/03)
- POSシステムは最強の管理ツール〜デジタルからアナログまで〜 (2014/10/05)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html