儲けの設計図を作ってみよう
”儲けの設計図を作ってみよう”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、以前のマネジメントのカテゴリーでは、
「売上アップで黒字化を図る考え方」と題して
赤字の社長と黒字の社長の違いを見てまいりました。
その答えの一つに儲けの設計図があるかどうか、
ということがあげられていましたが、
今回はその儲けの設計図の設計方法を考えてみましょう!
儲けの設計図の作り方については、武田先生のお知恵を借りずに
私なりの方法をご紹介したいと思います。
武田先生の方法は著書を購入の上ご確認ください。
あまり私が話しすぎると申し訳ないので笑
○儲けの設計図とは
まず最初に儲けの設計図がなにかを明確にしておきましょうか。
もう少し具体的に言うと、「商品を売るための仕組み」
というとイメージがわくでしょうか。
でもこれが結論じゃ意味ないのでもう少し突っ込んでみましょう!
商品を売るまでの軌跡を考えてみましょう。
まず知ってもらいます(認知)
↓
商品等に興味を持ってもらいます(興味)
↓
買ってもらいます(購買)
もちろん具体的な方法については業種等によって様々ですが、
基本的な流れはこの3つになりますね。
どうやって知ってもらい、どう商品を売り込んで買ってもらうか、、
を考えて設計図として持っておきましょうというのが
当記事のキモになるわけです。
○儲けの設計図を作るポイント
さて、「認知→興味→購買」と進んで行くにつれ、
段々人が減って行きます。まぁ当然ですね。
よって、儲けの設計図は購買を頂点とするピラミッド構造になります。
ここではピラミッド構造の作りのポイントを押さえましょう!
1.入り口は広く
1階部分の「認知」をしてもらうためには、
多くの潜在顧客に知ってもらえるよう、窓口を広くするべきです。
ただ、チラシを撒けばいいとか、飛び込み営業をかけまくれとか、
そういうことではありません。
大切なのは、より多くの「潜在顧客」に知ってもらうこと。
つまり将来商品等を買ってくれる、必要としてくれる人に、
より多くアプローチできることが大切です。
したがって、(1)潜在顧客をよりリアルに想定しているか、
(2)その潜在顧客が見てくれる場所、時、媒体を選んでPRしているか、
の2点が儲けの設計図の土台を作るポイントになります!
2.興味を持ってもらうポイント
2階の「興味を持ってもらう」というのは、
具体的に商品等への問い合わせをいただくなど、
なんらかの個別な行動を取ってもらうことです。
したがって、どうやって問い合わせをいただけるくらいに、
興味を持ってもらうか、そのプロセスが必要になります。
「知ってもらう」からさらに「知りたいと思われる」
という存在に昇格するためには、いくつかの方法があります。
ひとつは全面に商品等の魅力をアピールすること。
顧客にとって圧倒的な魅力があればそれで十分です。
人も同じですよね!イケメンには人が寄ってきますね~笑
そんな特別なアピールポイントが見つからない!
そんな方にはもうひとつの方法があります。
それは少しずつ距離を縮めていくことです。
そのために重要なことは次の2つです。
これも人と同じです。付き合いたい相手に最初から
下心を全開にして近寄っても逆効果です。
最初はあせらずに、そして関係を絶やさない。
たとえるなら、認知から購入までの段差をスムーズに上るための
儲けのピラミッドのスロープ作りと思ってください。
3.購入に踏み切るポイント
3階の「買ってもらう」ためには、
適切なタイミングと背中をそっと押す仕組みが必要です。
適切なタイミングとは「商品に興味があるけど買うか迷う」
という段階をさします。
適切なタイミングを把握したら、最後に背中をそっと押してあげます。
その手法はいくつかありますが、「期間限定」や「参加者限定」など、
誘ってあげるというのも有効でしょう。
購入のハードルを下げる方法として、「1ヶ月無料」や「お試し」
といった手段も有効かもしれません。
儲けの設計図最後の一手です!ここまで仕組みが作れて、うまく回る
ようになればかなり経営も楽になるのではないでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです^-^
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、以前のマネジメントのカテゴリーでは、
「売上アップで黒字化を図る考え方」と題して
赤字の社長と黒字の社長の違いを見てまいりました。
その答えの一つに儲けの設計図があるかどうか、
ということがあげられていましたが、
今回はその儲けの設計図の設計方法を考えてみましょう!
儲けの設計図の作り方については、武田先生のお知恵を借りずに
私なりの方法をご紹介したいと思います。
武田先生の方法は著書を購入の上ご確認ください。
あまり私が話しすぎると申し訳ないので笑
○儲けの設計図とは
まず最初に儲けの設計図がなにかを明確にしておきましょうか。
もう少し具体的に言うと、「商品を売るための仕組み」
というとイメージがわくでしょうか。
でもこれが結論じゃ意味ないのでもう少し突っ込んでみましょう!
商品を売るまでの軌跡を考えてみましょう。
まず知ってもらいます(認知)
↓
商品等に興味を持ってもらいます(興味)
↓
買ってもらいます(購買)
もちろん具体的な方法については業種等によって様々ですが、
基本的な流れはこの3つになりますね。
どうやって知ってもらい、どう商品を売り込んで買ってもらうか、、
を考えて設計図として持っておきましょうというのが
当記事のキモになるわけです。
★儲けの設計図の作成とは「認知→興味→購買」の流れを作ること
○儲けの設計図を作るポイント
さて、「認知→興味→購買」と進んで行くにつれ、
段々人が減って行きます。まぁ当然ですね。
よって、儲けの設計図は購買を頂点とするピラミッド構造になります。
ここではピラミッド構造の作りのポイントを押さえましょう!
1.入り口は広く
1階部分の「認知」をしてもらうためには、
多くの潜在顧客に知ってもらえるよう、窓口を広くするべきです。
ただ、チラシを撒けばいいとか、飛び込み営業をかけまくれとか、
そういうことではありません。
大切なのは、より多くの「潜在顧客」に知ってもらうこと。
つまり将来商品等を買ってくれる、必要としてくれる人に、
より多くアプローチできることが大切です。
したがって、(1)潜在顧客をよりリアルに想定しているか、
(2)その潜在顧客が見てくれる場所、時、媒体を選んでPRしているか、
の2点が儲けの設計図の土台を作るポイントになります!
2.興味を持ってもらうポイント
2階の「興味を持ってもらう」というのは、
具体的に商品等への問い合わせをいただくなど、
なんらかの個別な行動を取ってもらうことです。
したがって、どうやって問い合わせをいただけるくらいに、
興味を持ってもらうか、そのプロセスが必要になります。
「知ってもらう」からさらに「知りたいと思われる」
という存在に昇格するためには、いくつかの方法があります。
ひとつは全面に商品等の魅力をアピールすること。
顧客にとって圧倒的な魅力があればそれで十分です。
人も同じですよね!イケメンには人が寄ってきますね~笑
そんな特別なアピールポイントが見つからない!
そんな方にはもうひとつの方法があります。
それは少しずつ距離を縮めていくことです。
そのために重要なことは次の2つです。
(1)定期的に接触を持つこと
(2)商品の売り込みばかりしないこと
これも人と同じです。付き合いたい相手に最初から
下心を全開にして近寄っても逆効果です。
最初はあせらずに、そして関係を絶やさない。
たとえるなら、認知から購入までの段差をスムーズに上るための
儲けのピラミッドのスロープ作りと思ってください。
3.購入に踏み切るポイント
3階の「買ってもらう」ためには、
適切なタイミングと背中をそっと押す仕組みが必要です。
適切なタイミングとは「商品に興味があるけど買うか迷う」
という段階をさします。
適切なタイミングを把握したら、最後に背中をそっと押してあげます。
その手法はいくつかありますが、「期間限定」や「参加者限定」など、
誘ってあげるというのも有効でしょう。
購入のハードルを下げる方法として、「1ヶ月無料」や「お試し」
といった手段も有効かもしれません。
儲けの設計図最後の一手です!ここまで仕組みが作れて、うまく回る
ようになればかなり経営も楽になるのではないでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです^-^
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- ブランドの意味とブランド戦略 (2015/06/12)
- マーケティングとはー売れるための仕組みづくり (2015/05/25)
- 市場細分化の方法 (2015/05/22)
- 儲けの設計図を作ってみよう (2015/01/30)
- 売上アップで黒字化を図る考え方 (2015/01/02)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag