fc2ブログ

自由な発想と数値管理の両立 - 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集

自由な発想と数値管理の両立



”自由な発想と数値管理の両立”


ご訪問頂き、ありがとうございます。
個人事業主の生活経営パートナーを目指すヤグナです。

ちょっと肩書きを変えてみました!^ - ^


さて、皆様は経営を行うときどちらが大切だとおもいます?
数字にとらわれない自由な発想と、数字を管理する力と…


現実は、両者が相反発することが多いと思います。
たとえば、商品開発。
こだわりを追求すると原価がかかりすぎるとか。
原価が高くなってもこだわるべきでしょうか?
ある程度のところで妥協すべきでしょうか?
ある程度はどこらへんなのでしょうか?


数値管理と自由な発想と…どのようなバランスでいるべきか、考えてみましょう!



目次
1.車の運転と同じ
2.発想の力を最高に
3.制御装置の必要性
4.限度の中で自由に発想する






1.車の運転と同じ

車に不可欠なものなんですか?
まずはエンジンがないと車は動きませんね。
そして、ブレーキ等の制御装置があって運転ができると。


経営も車の運転となんら変わりません。
動くためのエンジンとなるのが発想で、
ブレーキにあたるのが管理システムです。




2.発想の力を最高に

どの事業でも、必ず発想から始まります。
これならできる、あれは需要がある、そうなったらいいのに…
どんな企業もこういう発想がもとで発足しているはず。


どんなに時間が経とうと、ずっと同じ事業を生業にしていても、
変化していかなければなりません。
動かない車なんてなんでもありませんし、
飛行機は動かなければ落ちてしまいます。
変化していくために、前例にとらわれない自由な発想は、
なくてはならないわけです!


ここで、覚えておいて欲しい言葉があります。

現状維持では、後退するばかりである
by ウォルト・ディズニー





3.制御装置の必要性

エンジンがあれば「走る」ことはできますが、
目的地に辿りつくことはできません。
目的地に辿りつくためには、他にハンドルやブレーキ、
といった制御装置が必要
になります。


その制御装置が経営管理システムにあたります。
ここでは、特にエンジンである発想と対立しがちな
計器類、ブレーキの役目を果たす数値管理について取り上げます。


先ほど前例にとらわれない自由な発想が大切と言いましたが、
自由な発想だけではやっていけません。
採算という言葉もありますしね。


どうバランスを取れば良いのでしょうか?




4.限度の中で自由に発想する

まずは、数値管理が先です。
数値を確認しどこまでなら大丈夫かを把握します

具体的には、現金残高や使っていいお金を把握します。
使っていいお金の計算については、
フリーキャッシュフローの記事をご覧ください。


そして、その範囲の中で自由に発想することです。
これは発想をないがしろにしろ、というわけではありません。
むしろ自由に発想するために、限度を知っておくことが大切。
限度がわからないから、漠然と不安になる。
この不安は自由な発想に無意識にブレーキをかけます。
限度内で大いに発想を膨らませる方がいいと思います!



-----------------------------------------

下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

    
関連記事

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる



もうダメだと思ったときに


”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html

”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

コメント
非公開コメント

トラックバック
トラックバック

http://yaguna.blog.fc2.com/tb.php/252-df5f0994

当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集 All Rights Reserved.