fc2ブログ

経営を改善するための決算書の読み方 - 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集

経営を改善するための決算書の読み方



”もうけを出して将来に投資してまた利益を生む”

24時間テレビはご覧になりましたか?運動からきしのTOKIO城島さんが101kmを走破したのは感動しました。あれって放送時間中で終わるんですね笑。明確な目標を持って、向かっていけば人間できるんだなと改めて思いました。

さて、もうそろそろキャッシュフロー経営の考え方説明も大詰めとなってまいりました。あともう少しお付き合いください。

え、もうCF計算書は終わってるジャンって?いえいえ、CF経営は決してCF計算書のみに基づいて経営しようというものではありません。会社の状態を示しCFの数値の源泉でもあるB/S、営業CFを生み出す源泉である利益、それを分析するためのP/L、どちらもCF経営には欠かせない指標だからです。そうでしたね?

今回はCF計算書、B/S、P/Lのつながりとこれらを用いたCF経営の考え方をまとめたいと思います!




1.3つの計算書のつながり

B/Sは会社の”一定時点の財政状況”を示します。さらに数年間の動きを見ることで近年の会社の変化を見ることができます。しかし、変化の原因をみることはできません。それを見るためにP/L、CF計算書があります。P/Lは利益の原因を、CFは現金増減の原因を明らかにします

P/LとCF計算書の関係は、P/L上の利益がCF計算書のスタートになるということです。


2.CF経営のまとめ

CF経営とは、”もうけを出して将来に投資してまた利益を生む”、それだけです。


まず、B/Sを見て自社の現状を知り目標を定めます。P/LとCF計算書を見て損益構造、CFの流れがどうなっているのかを把握します。そして、CF計算書のスタートである利益の構造をP/Lを用いて分析します。


そして①売上UP、②変動利益率UP、③固定費の削減、のどれかで利益を追求します。そして、会社の財政状態が改善していくことをB/Sを用いて確認します。


どうでしょう?CF経営がイメージできたでしょうか。
ちなみに上記はあくまで現時点で私の考えるCF経営です。
正しいかはわかりませんし、今後変わっていく可能性もあります。


しかし、私ほどの怠け者が理解するためにはこの程度のレベルに下げる必要がありました。笑
気軽に読んでいただけたら幸いです。


さて、今回でCF経営の根幹は全て見ていきました。
今後は、自分の勉強もかねて書籍の紹介をしていきながら、CF経営の実践方法を追求していきたいと思います。




次回予告  9月2日(火)
 タイトル:「弱者の戦い方」 ~セブンプラザのCF経営~


興味を持っていただけたなら、feedlyより定期購読をお願いします。こちらの登録者数をモチベーションに頑張ります!下記リンクからご登録下さい。
follow us in feedly

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村


経理・会計・税金 ブログランキングへ


関連記事

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる



もうダメだと思ったときに


”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html

”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

コメント
非公開コメント

当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集 All Rights Reserved.