コストマネジメントとは?事業規模が小さい場合の手順紹介
”コストマネジメントとは?事業規模が小さい場合の手順紹介”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回の管理会計カテゴリーではコストマネジメントのため、
確認しておきたい勘定科目を業種別に紹介していきたいと思います。
まずは一般的なコストマネジメントとは何なのかを確認します。
次に小規模事業を行う方のためのコストマネジメントの手順を
紹介したいと思います。
なかなか小さい企業のためのコストマネジメントについて、
書いてあるサイトはないようでしたので。
検索で「コストマネジメント」と引いてみると、
原価管理やプロジェクト・コストマネジメントというものが
先頭に出てきます。
管理会計の中の原価計算の分野のひとつとして扱われています。
つまり製造業用の考え方なんだな、と思っていました。
しかし、基本となる考え方はどの事業にも応用できると
感じるようになったので、ここで紹介します。
まずは下の言葉を頭に叩き込んでください。
コストマネジメントとは、コストに関するPDCAである。
<手順>
(1)予定する成果のために必要な業務を洗い出し、
(2)業務に必要になる資源(人員、時間、備品、材料など)を把握し、
(3)必要になる金額を計画する。
(4)その計画どおりに遂行するように実行・観察し、
(目的)コストを計画金額に抑えながら目的を達成する。
これが、コストマネジメントの一連のプロセスになります。
私は規模がそこまで大きくない企業ならば、
上の手順をすべてやる必要はないと思います。
このブログでは規模の小さな事業をされている方を対象と
しておりますので、小規模事業者のための
コストマネジメントの方法を紹介します。
規模が小さいプロジェクトや事業であれば、
上記に紹介した手順をすべて綿密に実行する必要はないと
思います。
費用対効果が低いからです。
そんなに収入が望めない事業のコストを
綿密に見積もったところで、見積もるコストの
方が高くついてしまいますしね。
そこで下記のような手順でコストマネジメントをすること
をおススメします。
<小規模事業者のための手順>
(1)事業で得たい利益を決める
(2)利益を120%程度達成できるコストに抑えるよう計画
(3)計画コストに抑えるようDCAを徹底
どうせ、計画時点で綿密な費用計算なんてできません。
意外な費用が生じてくるものです。
なにより成果(収入)の予想なんてあたるわけもありません。
だから、(2)で余裕で利益が達成できる計画にしておいてください。
そして力の重点は(3)に傾ける。
「走りながら考える」これが小規模事業者のコストマネジメントの合言葉になります!
そして、コストマネジメントには必要不可欠な分の力を
振り分けるようにして、可能な限りの力を収入を増やす方
に向けましょう!

-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理インストラクターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回の管理会計カテゴリーではコストマネジメントのため、
確認しておきたい勘定科目を業種別に紹介していきたいと思います。
まずは一般的なコストマネジメントとは何なのかを確認します。
次に小規模事業を行う方のためのコストマネジメントの手順を
紹介したいと思います。
なかなか小さい企業のためのコストマネジメントについて、
書いてあるサイトはないようでしたので。
目次
1.コストマネジメントとは
2.小規模事業者のためのコストマネジメント手法
1.コストマネジメントとは
検索で「コストマネジメント」と引いてみると、
原価管理やプロジェクト・コストマネジメントというものが
先頭に出てきます。
管理会計の中の原価計算の分野のひとつとして扱われています。
つまり製造業用の考え方なんだな、と思っていました。
しかし、基本となる考え方はどの事業にも応用できると
感じるようになったので、ここで紹介します。
まずは下の言葉を頭に叩き込んでください。
コストマネジメントとは、コストに関するPDCAである。
<手順>
(1)予定する成果のために必要な業務を洗い出し、
(2)業務に必要になる資源(人員、時間、備品、材料など)を把握し、
(3)必要になる金額を計画する。
(4)その計画どおりに遂行するように実行・観察し、
(目的)コストを計画金額に抑えながら目的を達成する。
これが、コストマネジメントの一連のプロセスになります。
私は規模がそこまで大きくない企業ならば、
上の手順をすべてやる必要はないと思います。
このブログでは規模の小さな事業をされている方を対象と
しておりますので、小規模事業者のための
コストマネジメントの方法を紹介します。
2.小規模事業者のためのコストマネジメント手法
規模が小さいプロジェクトや事業であれば、
上記に紹介した手順をすべて綿密に実行する必要はないと
思います。
費用対効果が低いからです。
そんなに収入が望めない事業のコストを
綿密に見積もったところで、見積もるコストの
方が高くついてしまいますしね。
そこで下記のような手順でコストマネジメントをすること
をおススメします。
<小規模事業者のための手順>
(1)事業で得たい利益を決める
(2)利益を120%程度達成できるコストに抑えるよう計画
(3)計画コストに抑えるようDCAを徹底
どうせ、計画時点で綿密な費用計算なんてできません。
意外な費用が生じてくるものです。
なにより成果(収入)の予想なんてあたるわけもありません。
だから、(2)で余裕で利益が達成できる計画にしておいてください。
そして力の重点は(3)に傾ける。
「走りながら考える」これが小規模事業者のコストマネジメントの合言葉になります!
そして、コストマネジメントには必要不可欠な分の力を
振り分けるようにして、可能な限りの力を収入を増やす方
に向けましょう!

-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- 標準原価計算とは?概要と実務上の使い方 (2015/04/09)
- 原価計算とは?原価計算の基本的な考え方 (2015/04/03)
- コストマネジメントとは?事業規模が小さい場合の手順紹介 (2015/02/26)
- 簡単理解!CVP分析で収益構造を確認する方法 (2015/02/19)
- 目標利益達成のための道具「CVP分析」 (2015/02/05)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag