書籍(1)「1年で会社を黒字にする方法」-武田雄治
”「1年で会社を黒字にする方法」”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回の紹介コーナーでは以前も取り扱
ったことのある著書「1年で会社を黒字にす
る方法」を改めて、しっかりまとめてみたい
とおもいます。
武田雄治さんは黒字化シリーズでもうひとつ
著書をだしていますが、こちらでは主にコス
ト削減による業績改善手法をまとめています。
売上がある程度あるなら、黒字化は難しい問
題ではありません。黒字化を達成する方法は
いくつも並べる必要がありません。たった一
つ「記録すること」を実践するだけです。
人は不思議なもので記録をしていると、次は
もっと上を!次はもっと上に!と勝手に自己
ベストを目指す生き物です。そして、そのた
めの方法を編み出していく、それこそゲーム
のようにです。
記録を眺めていると、なんでだろうとか、
こうしたらどうなるだろうとか、自然と考え
る生き物なんでしょう。
それを利用して、楽しく改善できていけたら
最高ですね!
(1)記録していない
結構多いのが会計の記録をしていないケース。
会計事務所に丸投げして戻してもらってない、
確認していない、というケースだって同じ。
記録は思考のスタートライン!記録をしない
で、問題を解決しようなんて教科書なしで
数学の勉強をしましょうと言ってるような
ものです。
(2)間違えて記録している
記録はしているが、間違えている。こういう
ケースも中小企業では多いはず。
なぜなら、上場企業と比べて外部の目が効き
にくいからですね。
内部の経理がやる場合は特に、証憑の付き合
わせが大切です。チェックダブルチェックの
仕組みを作るようにしましょう。
(3)記録を見ていない
1番多いであろうこのケース。
記録を作っておきながら、なんにも利用して
いない。とてももったいないケースです。
数年の推移を見比べるだけでも十分です!
まずは記録を確認してみること。それだけで
も気づきを得ることができますよ。
手を付ける順番が大切です!かならず、「コ
スト削減→粗利益向上→売上向上」の順番で
黒字化を図ります。なぜかというと、売上ア
ップ系は必ず追加コストがかかるからですね。
(1)コスト削減の4つ手法
簡単な順に箇条書きにしておきましょう。
a.経費を減らす
b.業務をシンプルにする
c.組織をシンプルにする
c.事業の撤退
(2)粗利益向上
「粗利率1%の改善目指せ!」
中小企業が粗利率を改善するのは簡単なうえ、
効果は絶大だと武田先生は言っています。
粗利率が上下に大きくブレるのが中小の特徴
だからだそうです。これは売値が変動するか
らです。つまり、下記で改善を図れます。
a.きちんと値決めする
b.安易な値引きをしない
(3)売上向上
以下の順番で紹介されています。当然、優先
順位もこの順番になります。ちなみに、順番
の基準はやはり「コストがかからない順」
になっています。
a.既存客の売上を上げる
b.新規顧客の売上を増やす
c.新規ビジネスを展開する
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回の紹介コーナーでは以前も取り扱
ったことのある著書「1年で会社を黒字にす
る方法」を改めて、しっかりまとめてみたい
とおもいます。
武田雄治さんは黒字化シリーズでもうひとつ
著書をだしていますが、こちらでは主にコス
ト削減による業績改善手法をまとめています。
![]() | 社長のための 1年で会社を黒字にする方法 (2012/10/27) 武田 雄治 商品詳細を見る |
◎summury
☆黒字にするただひとつの方法=「記録すること」
☆赤字の根本的な原因
(1)記録していない
(2)間違えて記録している
(3)記録を見ていない
☆黒字化の3つの方法
(1)コスト削減
(2)粗利益向上
(3)売上向上
黒字にするただひとつの方法
売上がある程度あるなら、黒字化は難しい問
題ではありません。黒字化を達成する方法は
いくつも並べる必要がありません。たった一
つ「記録すること」を実践するだけです。
人は不思議なもので記録をしていると、次は
もっと上を!次はもっと上に!と勝手に自己
ベストを目指す生き物です。そして、そのた
めの方法を編み出していく、それこそゲーム
のようにです。
記録を眺めていると、なんでだろうとか、
こうしたらどうなるだろうとか、自然と考え
る生き物なんでしょう。
それを利用して、楽しく改善できていけたら
最高ですね!
赤字の根本的な原因
(1)記録していない
結構多いのが会計の記録をしていないケース。
会計事務所に丸投げして戻してもらってない、
確認していない、というケースだって同じ。
記録は思考のスタートライン!記録をしない
で、問題を解決しようなんて教科書なしで
数学の勉強をしましょうと言ってるような
ものです。
(2)間違えて記録している
記録はしているが、間違えている。こういう
ケースも中小企業では多いはず。
なぜなら、上場企業と比べて外部の目が効き
にくいからですね。
内部の経理がやる場合は特に、証憑の付き合
わせが大切です。チェックダブルチェックの
仕組みを作るようにしましょう。
(3)記録を見ていない
1番多いであろうこのケース。
記録を作っておきながら、なんにも利用して
いない。とてももったいないケースです。
数年の推移を見比べるだけでも十分です!
まずは記録を確認してみること。それだけで
も気づきを得ることができますよ。
黒字化の3つの方法
手を付ける順番が大切です!かならず、「コ
スト削減→粗利益向上→売上向上」の順番で
黒字化を図ります。なぜかというと、売上ア
ップ系は必ず追加コストがかかるからですね。
(1)コスト削減の4つ手法
簡単な順に箇条書きにしておきましょう。
a.経費を減らす
b.業務をシンプルにする
c.組織をシンプルにする
c.事業の撤退
(2)粗利益向上
「粗利率1%の改善目指せ!」
中小企業が粗利率を改善するのは簡単なうえ、
効果は絶大だと武田先生は言っています。
粗利率が上下に大きくブレるのが中小の特徴
だからだそうです。これは売値が変動するか
らです。つまり、下記で改善を図れます。
a.きちんと値決めする
b.安易な値引きをしない
(3)売上向上
以下の順番で紹介されています。当然、優先
順位もこの順番になります。ちなみに、順番
の基準はやはり「コストがかからない順」
になっています。
a.既存客の売上を上げる
b.新規顧客の売上を増やす
c.新規ビジネスを展開する
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- 書籍(2)「1年で売上が急上昇する黒字シート」-武田雄治 (2015/03/16)
- 書籍(1)「1年で会社を黒字にする方法」-武田雄治 (2015/03/09)
- 粗利を2倍にする価格決定論 (2014/12/15)
- 書籍「社長のための1年で会社を黒字にする方法」 (2014/12/14)
- 顧客の分類方法-書籍「お客様が減らない店のつくり方」より (2014/11/30)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html