ロジカルシンキング-簡単に論理的になる方法
”ロジカルシンキング-簡単に論理的になる方法”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回の効率化のカテゴリーではよく聞くかもしれま
せんね!ロジカルシンキングってやつを習得していきまし
ょう。
私が常に考えていることですが、人間は最終的には「感情」
で動く動物だということです。
そしてその人間を相手にする、ビジネスは感情が支配してい
るといっても過言ではないでしょう。
じゃあロジカルシンキングなんていらないのかというと、そ
ういうわけではありません!
なぜなら、消費者は感情的に購買を決定しますが、消費者の
感情を理解するためには論理的思考力が必要だからです。
今回は簡単に簡単に実践できるロジカルシンキングの実践方
法をご紹介したいとおもいますので、ぜひ事業の行く末を決
める際はご活用ください。
感情や主観は基本的に優秀だと私は思っています。たとえば
嫌な予感とかって無駄に当たったりしませんか?
これはきっと経験が訴えているんだと思うんです。経験に裏
打ちされた感覚に他ならないから、それはある程度信頼がお
ける感覚なんだなぁと、よく思います。
しかし、感情や主観は選択肢を見落としていることが多いん
です。特に他人の感情や主観を見抜くことは苦手。
これは消費者心理など他人の感情を理解する必要がある経営
者にとっては大問題です!
そこで、論理的思考=ロジカルシンキングの出番。自分という
フィルターでしか見れない感情・主観に、論理・客観という新
しい視点を与えてくれます。
ロジカルシンキングのもっとも大切な考え方が、「MECE(ミ
ッシー)=モレなく、ダブりなく」という考え方です。これが主
観の欠けた視点を補う考え方になります。
たとえば、『利益を上げる』という目標を立てた場合に、まず
はその手段を全て列挙します。『コスト削減をする』『顧客数を
増やす施策を行う』『安売りキャンペーンを大々的に行う』
という手段が考えられたとき、これはMECEになっていますか?
○モレはあるか?
利益は、基本的に「売上(=販売個数×販売単価)-費用」です。
これから考えると、上の例では『販売単価を増やす』施策がモレ
ています。
○ダブりはあるか?
『顧客数を増やす』と『安売りを行う』はともに顧客数アップの
施策なのでダブりです。
ロジックツリーとは下記の図のことを言います。

○紙に書き出す
WHYツリーで問題の原因を探り、HOWツリーでどうやって
解決するかを探る。紙などに書き出した方がまとまります。
○MECEを意識する
ツリーの枝分かれでMECEが保たれていることが大切です。
なぜ?と考えると最初から枝葉の部分を思いつきがちですが、
もっと大きいところから見ていかなければMECEを保つのが
大変です。
○WHYは最低2回
上の例でいえば売上は(販売単価×販売個数)という単純な式
からwhyを問いかけて行きます。少なくとも2回はwhyを続
けてみましょう。
○クリアしたい原因にHOW?
あとは、どうやるか(how)を考えて行けばOK!このときhow
を考えるのは、whyのうち手をつけなければと思ったものだ
けで大丈夫です。
さて、今回はロジカルシンキングを簡単に実践できてしまう、
二つのツール「MECE」と「ロジックツリー」をご紹介しまし
た。極々簡単だと思うのでぜひトライしてみては?
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。
さて、今回の効率化のカテゴリーではよく聞くかもしれま
せんね!ロジカルシンキングってやつを習得していきまし
ょう。
私が常に考えていることですが、人間は最終的には「感情」
で動く動物だということです。
そしてその人間を相手にする、ビジネスは感情が支配してい
るといっても過言ではないでしょう。
じゃあロジカルシンキングなんていらないのかというと、そ
ういうわけではありません!
なぜなら、消費者は感情的に購買を決定しますが、消費者の
感情を理解するためには論理的思考力が必要だからです。
今回は簡単に簡単に実践できるロジカルシンキングの実践方
法をご紹介したいとおもいますので、ぜひ事業の行く末を決
める際はご活用ください。
◎summury
☆論理的思考は感情を理解するために
☆ロジカルシンキングの大原則はモレなくダブりなく
☆論理の木「ロジカルツリー」で道筋を立てる
ロジカルシンキングの必要性
感情や主観は基本的に優秀だと私は思っています。たとえば
嫌な予感とかって無駄に当たったりしませんか?
これはきっと経験が訴えているんだと思うんです。経験に裏
打ちされた感覚に他ならないから、それはある程度信頼がお
ける感覚なんだなぁと、よく思います。
しかし、感情や主観は選択肢を見落としていることが多いん
です。特に他人の感情や主観を見抜くことは苦手。
これは消費者心理など他人の感情を理解する必要がある経営
者にとっては大問題です!
そこで、論理的思考=ロジカルシンキングの出番。自分という
フィルターでしか見れない感情・主観に、論理・客観という新
しい視点を与えてくれます。
ロジカルシンキングの基本は、モレなくダブりなく
ロジカルシンキングのもっとも大切な考え方が、「MECE(ミ
ッシー)=モレなく、ダブりなく」という考え方です。これが主
観の欠けた視点を補う考え方になります。
たとえば、『利益を上げる』という目標を立てた場合に、まず
はその手段を全て列挙します。『コスト削減をする』『顧客数を
増やす施策を行う』『安売りキャンペーンを大々的に行う』
という手段が考えられたとき、これはMECEになっていますか?
○モレはあるか?
利益は、基本的に「売上(=販売個数×販売単価)-費用」です。
これから考えると、上の例では『販売単価を増やす』施策がモレ
ています。
○ダブりはあるか?
『顧客数を増やす』と『安売りを行う』はともに顧客数アップの
施策なのでダブりです。
ロジカルシンキングの樹形図
ロジックツリーとは下記の図のことを言います。


○紙に書き出す
WHYツリーで問題の原因を探り、HOWツリーでどうやって
解決するかを探る。紙などに書き出した方がまとまります。
○MECEを意識する
ツリーの枝分かれでMECEが保たれていることが大切です。
なぜ?と考えると最初から枝葉の部分を思いつきがちですが、
もっと大きいところから見ていかなければMECEを保つのが
大変です。
○WHYは最低2回
上の例でいえば売上は(販売単価×販売個数)という単純な式
からwhyを問いかけて行きます。少なくとも2回はwhyを続
けてみましょう。
○クリアしたい原因にHOW?
あとは、どうやるか(how)を考えて行けばOK!このときhow
を考えるのは、whyのうち手をつけなければと思ったものだ
けで大丈夫です。
さて、今回はロジカルシンキングを簡単に実践できてしまう、
二つのツール「MECE」と「ロジックツリー」をご紹介しまし
た。極々簡単だと思うのでぜひトライしてみては?
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- パソコン上で書類をシンプルに管理する方法 (2015/03/31)
- 社長のための簡単時間管理(タイムマネジメント) (2015/03/17)
- ロジカルシンキング-簡単に論理的になる方法 (2015/03/10)
- 文書管理の味方!簡単ファイリングシステム (2015/02/24)
- 今すぐ始める顧客分析の土台作り!RFM分析とは (2015/02/17)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html