fc2ブログ

製造業における生産管理の基本 - 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集

製造業における生産管理の基本



”製造業における生産管理の基本”


ご訪問頂き、ありがとうございます。
簡単管理サポーターを目指すにわか会計人のヤグナです。


今日は製造業の話が中心となります。
製造部門において管理と言えば当然生産管理が大きな割合
を占めることになります!


今回はその「生産管理」について、そもそも生産管理ってなに
をどう管理するのさという基本について学んで行きましょう。


もし、うちの会社はこの観点が抜けてたなぁというものが見つ
かれば当記事の目標は達成されたことになります。


Summary
★目的は顧客が求める「Q(クオリティ)、C(コスト)、D(デリバリー=納期)」の達成
★生産のカイゼン手法は先達の知恵を借りよう



生産管理の意味と目的


○生産管理とは?
「QCDに関する最適化を図るため、人・物・金・情報を駆使し
て、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続き
及びその活動」

~JIS定義の備考より抜粋~


○生産管理の目的
生産管理の定義にあるとおり、QCD(品質・コスト・納期)の最適
化を図ること

たとえば際限なくQ(品質)を追い求めれば、C(コスト)、D(納期)
はおざなりになり、顧客を待たせて高いものを提供することにな
るでしょう。
QCDのバランスを取る活動が生産管理と言えます。



生産管理の全体像


○生産管理の全体像を理解する

<生産管理の全体像>




○利益差異分析との関連性
利益差異分析のうち、費用差異分析は生産管理と深い関
わりがあります。
費用差異分析を行ったときに、「価格差異」というものを計算
しますが、これは生産管理における原価管理に他なりません


つまり、利益にも影響を与えるんだということ。この意識は必ず
持っていてください。

POINT
生産管理は利益差異分析と連携する!


利益差異分析の記事へ 
利益計画のチェック手法「利益差異分析」


製造部門カイゼンのためのフレームワーク


(1) 3S(Simplification、Standardization、Specialization)
内容:単純化、標準化、専門化の頭文字をとったもの
目的:生産合理化
用途:仕事を減らす、方法やモノの統一、分業化で合理化

(2) 5S
内容:整理、整頓、清掃、清潔、しつけ
目的:生産合理化・信頼度の向上
用途:工場の習慣とするべき、毎日の朝礼などで繰り返すなど

(3) ECRSの原則
内容:改善する場合「排除・統合・交換・簡素化」の順に検討する
目的:改善を推進すること
用途:改善を行うときのフレームワークとして

(4) 5W1H
内容:だれが、なにを、いつ、なぜ、どのように、どこで
目的:改善行動を明確化・具体化する
用途:改善行動決定時に問いかける




-----------------------------------------

下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

    



関連記事

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる



もうダメだと思ったときに


”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html

”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

コメント
非公開コメント

トラックバック
トラックバック

http://yaguna.blog.fc2.com/tb.php/309-104fcc92

当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集 All Rights Reserved.