最低限の整理整頓の仕方-時間を有効活用するために
2015年9月29日(火)
”仕事も勉強もスタートダッシュが決まるか”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
さて、以前紹介した
「タイムマネジメントの手法にかかる記事」
の中で、モノや情報の整理整頓をしておくことが大切
であるという話をしました。
今回は、タイムマネジメントに有効な「最低限の整理整頓」
の一般的な手法を確認し、最低限の整理整頓を明らかに
してみます。
一般的な整理整頓の手法を見ていきましょう。
ざっと第一人者の他のサイトを徘徊してまとめてみました。
細かい方法も含めるとたくさんありますが、基本はこんな
ところじゃないでしょうか?
毎日少しずつを推進するサイトも多いのですが、怠け者
的にそれは無理なので、片づけコンサルのこんまりさん
の「片付けはお祭り♪」理論を採用し、一気にやるほうを
採用しています。
毎日やるなら(5)の定位置に戻すことを守る方が良い
と思います。
~参考サイト~
○整理整頓の賢者たちが、必ず行っていること12個
○こんまり法でリバウンドゼロのお片づけ
○整理整頓の基本
さて、なぜタイムマネジメントの話で普通の整理整頓
を持ち出したかというと、そのまま生かせるからです。
仕事や情報、頭の整理についても基本手法は同じ。
整理整頓の目的はなんでしょう?
”使いたいものを使いたいときに使いやすくすること”
平均的なサラリーマンは探し物の時間で、年間150時間
費やしているそうです。
普段は別に気にならないかもしれませんが、時間がない
ときの探す時間ほどイライラするものはないですよね。
それをなくすヒントが整理整頓の手法にあると考えれば、
ちょっと興味も出てくるのではないでしょうか?
一番難しい問題がコレ。
どれも将来的には要るように見えるんですよね。
前出こんまりさんは「心がトキメクかどうか」を判断基準
にしていることで有名です。
仕事ではどうでしょう?「1年使わなかったら捨てる」とか
にしてますかね。
どのサイトを見てもはっきりとした答えがわからないのが
この問題です。
そこで、私が考えた方法がコレ。
「まず全部をゴミに分類してみて、明日を想像する」
これをやってみて、ものすごい不安や喪失感に襲われる
なら、捨てないほうがいいと思うんですよ。
逆になんとかなりそうな気がすればそのままゴミ箱でOK!
こちらの記事に思いつく手法の概要を記載してます。
→「タイムマネジメントの手法にかかる記事」
また、各手法の詳細を随時アップしていく予定です。
9月24日(木) 「あなたはスキマ時間を活用できる人か?」
9月29日(火) 「モノ、情報、頭の整理整頓の方法」
10月1日(木) 「1点集中で時間濃度を高める方法」
10月6日(火) 「外部圧力を活用する方法」
10月8日(木) 「時間自由度を高めるルール作り」
ご自分の性格に合ったタイムマネジメント手法が、
見つかることを祈っています。
~最後に~
我こそは怠け者という人へ、
「私はこんなやり方でやってるよ!」というアドバイスが
あればください^^
怠け者の発展にご協力をお願い申し上げます。
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
”仕事も勉強もスタートダッシュが決まるか”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
さて、以前紹介した
「タイムマネジメントの手法にかかる記事」
の中で、モノや情報の整理整頓をしておくことが大切
であるという話をしました。
今回は、タイムマネジメントに有効な「最低限の整理整頓」
の一般的な手法を確認し、最低限の整理整頓を明らかに
してみます。
目次
1.整理整頓の一般論
2.整理整頓の手法は仕事でも同じ
3.要る要らないの判断基準
1.整理整頓の一般論
一般的な整理整頓の手法を見ていきましょう。
ざっと第一人者の他のサイトを徘徊してまとめてみました。
<前提知識>
整理とは捨てること。
整頓は誰でも使いやすいよう整えること。
まず捨ててから整える、この順番が大切
<整理整頓の手法>
(1)要らないものを持ち込まない
(2)持ち込むときは先に減らすものを決める
(3)基本動作を決めておく【出す→分ける→減らす→しまう】
(4)毎日ちょっとづつじゃなく一気にやる
(5)定位置を決めて守る
細かい方法も含めるとたくさんありますが、基本はこんな
ところじゃないでしょうか?
毎日少しずつを推進するサイトも多いのですが、怠け者
的にそれは無理なので、片づけコンサルのこんまりさん
の「片付けはお祭り♪」理論を採用し、一気にやるほうを
採用しています。
毎日やるなら(5)の定位置に戻すことを守る方が良い
と思います。
~参考サイト~
○整理整頓の賢者たちが、必ず行っていること12個
○こんまり法でリバウンドゼロのお片づけ
○整理整頓の基本
2.整理整頓の手法は仕事でも同じ
さて、なぜタイムマネジメントの話で普通の整理整頓
を持ち出したかというと、そのまま生かせるからです。
仕事や情報、頭の整理についても基本手法は同じ。
整理整頓の目的はなんでしょう?
”使いたいものを使いたいときに使いやすくすること”
平均的なサラリーマンは探し物の時間で、年間150時間
費やしているそうです。
普段は別に気にならないかもしれませんが、時間がない
ときの探す時間ほどイライラするものはないですよね。
それをなくすヒントが整理整頓の手法にあると考えれば、
ちょっと興味も出てくるのではないでしょうか?
3.要る要らないの判断基準について
一番難しい問題がコレ。
どれも将来的には要るように見えるんですよね。
前出こんまりさんは「心がトキメクかどうか」を判断基準
にしていることで有名です。
仕事ではどうでしょう?「1年使わなかったら捨てる」とか
にしてますかね。
どのサイトを見てもはっきりとした答えがわからないのが
この問題です。
そこで、私が考えた方法がコレ。
「まず全部をゴミに分類してみて、明日を想像する」
これをやってみて、ものすごい不安や喪失感に襲われる
なら、捨てないほうがいいと思うんですよ。
逆になんとかなりそうな気がすればそのままゴミ箱でOK!
関連記事&最後に
こちらの記事に思いつく手法の概要を記載してます。
→「タイムマネジメントの手法にかかる記事」
また、各手法の詳細を随時アップしていく予定です。
9月24日(木) 「あなたはスキマ時間を活用できる人か?」
9月29日(火) 「モノ、情報、頭の整理整頓の方法」
10月1日(木) 「1点集中で時間濃度を高める方法」
10月6日(火) 「外部圧力を活用する方法」
10月8日(木) 「時間自由度を高めるルール作り」
ご自分の性格に合ったタイムマネジメント手法が、
見つかることを祈っています。
~最後に~
我こそは怠け者という人へ、
「私はこんなやり方でやってるよ!」というアドバイスが
あればください^^
怠け者の発展にご協力をお願い申し上げます。
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- 時間管理ができないなら他人を使え! (2015/10/06)
- 集中力を高める時間活用法-怠け者必須の技術 (2015/10/01)
- 最低限の整理整頓の仕方-時間を有効活用するために (2015/09/29)
- あなたはスキマ時間を活用できる人か? (2015/09/24)
- 性格にあったタイムマネジメントの手法-個人事業の悩みより(1) (2015/09/22)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag