「企業戦略」を身近な例で簡単に理解する
2015年10月29日(木)
”具体的に何をどのくらいの力配分でやるのか”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
今回は、企業戦略を身近な例で
確認していきましょう!
先日、経営戦略の全体像を紹介した中で、
手順3として「企業戦略の決定」をあげました。
全体像はこちらからご確認ください。
経営戦略の全体像-基本と手順
今回は身近な例としてスポーツを取り上げてみましょう。
さて、あなたは「スポーツの世界で一番となる」と決めました=理念
そして、当面「1年後、県大会で優勝する」と目標を決めました=ビジョン
ここから考えるのが企業戦略の内容です。
(1)何のスポーツで?
サッカーか、それともテニスで一番になるのか。
当然、やるべきことがそれで変わってきます。
(2)具体的に何をするのか?
次は、何をやれば県大会1位になれるか考えます。
この時は自分+相手のことをよく知らなきゃダメ。
テニスなら肉体改造やサーブの強化など。
(3)どのくらいの力を振り分けるか?
時間、体力、お金・・・資源は有限です。
どの肉体改造にどれだけの時間をかけるのか。
などを考えなきゃいけません。
上のスポーツの例の(1)~(3)が企業戦略の概要です。
案外身構える必要はないでしょう?
それではまとめてみます。
実はこれだけのことを決めているだけです。
今まで見てきた経営戦略の流れでいえば、
経営理念は「存在意義の決定」
経営ビジョンは「将来目指す具体的な姿」
企業戦略は「どこで何をどのくらいやるか」。
という位置づけになります。
○現状分析が重要になる!
企業戦略は、理念やビジョンと違って、
今立っているところからどうゴールに向かうか
を決める戦略になります。
そのため、自分の現在地やこの先の道順、
考えられる壁を分析した上で決定するべきです。
つまり、現状分析が大きな鍵を握ることになります。
そのためのフレームワーク「3C分析」があるので、
次回ご紹介したいと思います。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございます^^
私の思いを最後に少しだけ・・・
経営って企業にしか関係ないと思います?
私は「人間だれしも自分という人生の経営者」
だと思っています。
だから、経営手法も1人の人間が使えるように。
というのが私のモットーです。
この記事を見て、へー意外と簡単ジャン!
ちょっと使ってみようとあなたに思っていただけたら
これ以上うれしいことはありません^^
○関連記事
経営戦略の全体像-基本と手順
手順1 経営理念の設定 (意義・必要性/作り方)
手順2 経営ビジョンの設定 (概要)
手順3 企業戦略の決定 (概要/3C分析)
手順4 事業戦略の決定
--------------------------
今後、手順の順番どおりに記事を更新していく予定です。
更新後、順次上記にリンクを貼り付けていきます。
まだ、リンクが貼られていない場合は、記事の更新まで今しばらくお待ちください。
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
”具体的に何をどのくらいの力配分でやるのか”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
今回は、企業戦略を身近な例で
確認していきましょう!
先日、経営戦略の全体像を紹介した中で、
手順3として「企業戦略の決定」をあげました。
全体像はこちらからご確認ください。
経営戦略の全体像-基本と手順
目次
1.身近な例で考えてみる
2.企業戦略とは何か
1.身近な例で考えてみる
今回は身近な例としてスポーツを取り上げてみましょう。
さて、あなたは「スポーツの世界で一番となる」と決めました=理念
そして、当面「1年後、県大会で優勝する」と目標を決めました=ビジョン
ここから考えるのが企業戦略の内容です。
(1)何のスポーツで?
サッカーか、それともテニスで一番になるのか。
当然、やるべきことがそれで変わってきます。
(2)具体的に何をするのか?
次は、何をやれば県大会1位になれるか考えます。
この時は自分+相手のことをよく知らなきゃダメ。
テニスなら肉体改造やサーブの強化など。
(3)どのくらいの力を振り分けるか?
時間、体力、お金・・・資源は有限です。
どの肉体改造にどれだけの時間をかけるのか。
などを考えなきゃいけません。
2.企業戦略とは何か
上のスポーツの例の(1)~(3)が企業戦略の概要です。
案外身構える必要はないでしょう?
それではまとめてみます。
<企業戦略で決めること>
(1)事業領域(ドメイン) =どこで戦うか
(2)事業ポートフォリオ =何をするか
(3)資源配分 =何にどれくらい費やすか
実はこれだけのことを決めているだけです。
今まで見てきた経営戦略の流れでいえば、
経営理念は「存在意義の決定」
経営ビジョンは「将来目指す具体的な姿」
企業戦略は「どこで何をどのくらいやるか」。
という位置づけになります。
○現状分析が重要になる!
企業戦略は、理念やビジョンと違って、
今立っているところからどうゴールに向かうか
を決める戦略になります。
そのため、自分の現在地やこの先の道順、
考えられる壁を分析した上で決定するべきです。
つまり、現状分析が大きな鍵を握ることになります。
そのためのフレームワーク「3C分析」があるので、
次回ご紹介したいと思います。
最後に&関連記事
最後まで、お付き合いいただきありがとうございます^^
私の思いを最後に少しだけ・・・
経営って企業にしか関係ないと思います?
私は「人間だれしも自分という人生の経営者」
だと思っています。
だから、経営手法も1人の人間が使えるように。
というのが私のモットーです。
この記事を見て、へー意外と簡単ジャン!
ちょっと使ってみようとあなたに思っていただけたら
これ以上うれしいことはありません^^
○関連記事
経営戦略の全体像-基本と手順
手順1 経営理念の設定 (意義・必要性/作り方)
手順2 経営ビジョンの設定 (概要)
手順3 企業戦略の決定 (概要/3C分析)
手順4 事業戦略の決定
--------------------------
今後、手順の順番どおりに記事を更新していく予定です。
更新後、順次上記にリンクを貼り付けていきます。
まだ、リンクが貼られていない場合は、記事の更新まで今しばらくお待ちください。
-----------------------------------------
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- 成長戦略|全社戦略の4つの方向性 (2015/11/05)
- 3C分析とは|全体戦略の前の現状分析 (2015/11/03)
- 「企業戦略」を身近な例で簡単に理解する (2015/10/29)
- 経営ビジョンとは (2015/10/27)
- 経営理念の作り方-20分でできる簡単手順 (2015/10/22)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag