3C分析とは|全体戦略の前の現状分析
”市場、競合、自社の現状確認”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
今回は、企業戦略の前準備として行う
現状分析のフレームワーク「3C分析」
をご紹介します。
なお、経営戦略の全体像を紹介した中で、
手順3として「企業戦略の決定」をあげています。
全体像はこちらからご確認ください。
経営戦略の全体像-基本と手順
目次
1.3C分析とは
2.3C分析のポイント
3.3C分析はほどほどでOK
1.3C分析とは
○3C分析の目的(ゴール)
自社の現状を確認し、大まかな方向性決定に役立てる。
全体戦略(企業戦略)の判断材料となる情報の収集。
○3Cとはなにか
Customer=市場
Competitor=競合
Company≠自社
上記の頭文字をとって3Cとしている。
3Cについて現在の傾向を知り、
「今年、自社が進むべき道」を考える。
2.3C分析のポイント
ここでは、実際3Cに関わる情報を収集する際に、
どこに焦点をおいておくべきかを考えましょう。
このポイントを押さえていなければ、
無駄な情報や間違った情報を収集し、
正確な判断ができなくなる可能性があるので注意しましょう。
<3C分析のポイント>
【市場分析のポイント】
◆ターゲット顧客層の人数・ニーズの傾向
◆その他のターゲット候補
【競合・自社分析のポイント】
◆「違い」に注目してピックアップする
◆強み・弱みについては考えない
3.3C分析はほどほどでOK
3C分析は全体戦略を考えるための”手段”に過ぎません。
自社が今年力を入れることを間違えないための”手段”です。
大まかな方向性が決まったらそれでOKです。
時間や労力をかけすぎないこと!
目的を忘れないこと!
そのことだけ忘れずにうまく使ってください。
道具に使われずに使いこなすことができる。
それが本当の「経営者」でしょう。
最後に&関連記事
最後まで、お付き合いいただきありがとうございます^^
今回の「経営戦略編」は長い大作となっています。
わたしもだいぶ疲れてきました笑
いつかだれかの目にとまって、
ちょっとでも役立ってくれるとうれしいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○関連記事
経営戦略の全体像-基本と手順
手順1 経営理念の設定 (意義・必要性/作り方)
手順2 経営ビジョンの設定 (概要)
手順3 企業戦略の決定 (概要/3C分析)
手順4 事業戦略の決定
--------------------------
今後、手順の順番どおりに記事を更新していく予定です。
更新後、順次上記にリンクを貼り付けていきます。
まだ、リンクが貼られていない場合は、記事の更新まで今しばらくお待ちください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- 事例でみる成長戦略 (2015/11/10)
- 成長戦略|全社戦略の4つの方向性 (2015/11/05)
- 3C分析とは|全体戦略の前の現状分析 (2015/11/03)
- 「企業戦略」を身近な例で簡単に理解する (2015/10/29)
- 経営ビジョンとは (2015/10/27)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
- No Tag