fc2ブログ

成長戦略|全社戦略の4つの方向性 - 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集

成長戦略|全社戦略の4つの方向性



2015年11月05日(木)

”全体の方向性は4つ考えられる”



ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。


今回は、企業戦略の本編にあたる
方向性の検討のための「成長戦略」
をご紹介します。



なお、経営戦略の全体像を紹介した中で、
手順3として「企業戦略の決定」をあげています。
全体像はこちらからご確認ください。

経営戦略の全体像-基本と手順

目次
1.成長戦略の4つの方向性
2.どの方向性を選ぶか



1.成長戦略の4つの方向性


企業戦略とは全体の方向性を決めることであり、

全体の方向性には4種類の成長パターンがあります。

それを図示すると次のようになります。


<4種類の成長戦略パターン>





○市場浸透戦略

同じ商品を同じターゲットに浸透させる。

たとえば認知度をあげるための工夫をする。

同じ商品のグレードアップを検討する。



○新商品開発戦略

同じターゲットに新しい商品を提供する。

製造業では一般的に思いつく手法。

HP・ブログでも新しいコンテンツを提供するなど。



○新市場開拓戦略

同じ商品を新しいターゲットに提供する。

一例としてカルピスを考えると、

もともとは子供用飲料として販売していたが、

後に料理や他の菓子類などに用途を広げ、

新しい顧客層を開拓した。



○多角化戦略

新しい市場に新しい商品を提供する。

既存の経験やモノが役にたちにくく、

リスクが高いが、成功の見返りも大きい。

成功すればリスク分散や新資源獲得が可。



2.どの方向性を選ぶか


○現状から方向性を考える

前段階として、現状分析を行っておく必要があります。

現状分析のフレームワーク「3C分析」の記事はコチラ

たとえば、現状のターゲット層が縮小傾向にあるなら、

新市場や新商品の開発を検討する必要があるでしょう。

商品・サービスに自信があるのに、認知度が低いなら、

市場浸透の戦略を練る必要があるでしょう。

現状を見据え、進むべき方向を決めます



○余裕を考慮する

新市場開拓も、新商品開発も余裕資源が必要になります。

ヒト・モノ・カネ・情報・時間の余裕が十分あるか検討します。

新戦略はどうしても成果が出るまでに時間がかかります。

その時間に耐えうる余裕を持っていることが必要条件です




最後に&関連記事



最後まで、お付き合いいただきありがとうございます^^

最近は随分と秋が深まりましたね~

最近、スロージョギングを始めて朝方走ってますが、

気持ちいいですね。

三日坊主でも楽しみながら続けられる方法を

試行錯誤しながらやってます^^



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○関連記事

経営戦略の全体像-基本と手順

手順1 経営理念の設定  (意義・必要性作り方

手順2 経営ビジョンの設定 
概要

手順3 企業戦略の決定 (概要3C分析/成長戦略)

手順4 事業戦略の決定


--------------------------

今後、手順の順番どおりに記事を更新していく予定です。
更新後、順次上記にリンクを貼り付けていきます。
まだ、リンクが貼られていない場合は、記事の更新まで今しばらくお待ちください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

    
関連記事

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる



もうダメだと思ったときに


”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html

”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

コメント
非公開コメント

トラックバック
トラックバック

http://yaguna.blog.fc2.com/tb.php/371-f017529d

当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集 All Rights Reserved.