ファンづくり事例|YouTubeで考える具体例
2015年12月1日(火)
”YouTubeは感動と繰り返しに長ける”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
ファンづくりの基本的法則は下記ページをご確認ください
→ファンを作る方法|5つのポイントで簡単理解!

※時間がなければここまでで大丈夫!下記は説明になります
※こんな内容を扱って欲しいというものがあればコメント等からお願いします。可能な限り取り扱わせていただきます。
(1)ターゲットに接触する仕組み
動画で見たい、確認したいと思う
↓
とりあえずYouTubeで探してみるか
<ポイント>
・圧倒的な動画の数
・関連動画のたどりやすさ
・動画という需要の高いコンテンツを扱っている

(2)心を動かす仕掛け
動画をみる
↓
探していた動画が見つかる
or 思いがけずいい動画に出会う
↓
面白い、共感、驚き・・・など
<ポイント>
○視覚と聴覚の2つに訴えるため感動を与えやすい
○関連動画が豊富なため感動するものにいずれあたる
(3)再接触のためのアプローチ
動画を見終わる
↓
・同じ投稿者の動画を確認できる「チャンネル登録」
・投稿者が作った「再生リスト」を順に再生
・「後で見る」ボタン
・自動再生機能
<ポイント>
○ニーズ別に次の動画を見させる仕組みが充実

(4)ファンになることを宣言する仕組み
動画を見る
↓
・チャンネル登録
・「高く評価」して応援する
(1)動画というコンテンツ
視覚と聴覚に訴えるコンテンツである動画、
やはり文字だけ、画像だけよりも感動は受けやすいです。
そして、その動画投稿サイトとして圧倒的な動画数を誇る。
という、扱っているコンテンツの優位性が光ります。
(2)次の動画を見させる仕組みが豊富
YouTubeは特に次の動画を見させる仕組みが、
数多く仕込まれています。
利用者が、ある動画を見たときに次どうしたいか、
それを織り込んだ機能が豊富です。
つまり、「繰り返し触れさせる」仕掛けが多く、
それが「とりあえずYouTubeで」という思考回路を強化しています。
今回は、YouTubeの事例を取り扱いました。
どうしてYouTubeを扱ったかというと、
私が暇なときは好きな「兄者弟者」さんの動画を、
見ずにはいられないからですw
やっぱりあの臨場感はブログではだせない。
トークも声も素晴らしいですしね。
次は有名なアイドルグループ「ジャニーズ」
を扱ってみたいと思っています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
”YouTubeは感動と繰り返しに長ける”
ご訪問頂き、ありがとうございます。
怠け者経営生活相談役のヤグナです。
ファンづくりの基本的法則は下記ページをご確認ください
→ファンを作る方法|5つのポイントで簡単理解!

※時間がなければここまでで大丈夫!下記は説明になります
※こんな内容を扱って欲しいというものがあればコメント等からお願いします。可能な限り取り扱わせていただきます。
YouTubeのファンづくりの仕掛け
(1)ターゲットに接触する仕組み
動画で見たい、確認したいと思う
↓
とりあえずYouTubeで探してみるか
<ポイント>
・圧倒的な動画の数
・関連動画のたどりやすさ
・動画という需要の高いコンテンツを扱っている

(2)心を動かす仕掛け
動画をみる
↓
探していた動画が見つかる
or 思いがけずいい動画に出会う
↓
面白い、共感、驚き・・・など
<ポイント>
○視覚と聴覚の2つに訴えるため感動を与えやすい
○関連動画が豊富なため感動するものにいずれあたる
(3)再接触のためのアプローチ
動画を見終わる
↓
・同じ投稿者の動画を確認できる「チャンネル登録」
・投稿者が作った「再生リスト」を順に再生
・「後で見る」ボタン
・自動再生機能
<ポイント>
○ニーズ別に次の動画を見させる仕組みが充実

(4)ファンになることを宣言する仕組み
動画を見る
↓
・チャンネル登録
・「高く評価」して応援する
YouTubeファンづくりの仕組みのポイント
(1)動画というコンテンツ
視覚と聴覚に訴えるコンテンツである動画、
やはり文字だけ、画像だけよりも感動は受けやすいです。
そして、その動画投稿サイトとして圧倒的な動画数を誇る。
という、扱っているコンテンツの優位性が光ります。
(2)次の動画を見させる仕組みが豊富
YouTubeは特に次の動画を見させる仕組みが、
数多く仕込まれています。
利用者が、ある動画を見たときに次どうしたいか、
それを織り込んだ機能が豊富です。
つまり、「繰り返し触れさせる」仕掛けが多く、
それが「とりあえずYouTubeで」という思考回路を強化しています。
最後に&関連記事
今回は、YouTubeの事例を取り扱いました。
どうしてYouTubeを扱ったかというと、
私が暇なときは好きな「兄者弟者」さんの動画を、
見ずにはいられないからですw
やっぱりあの臨場感はブログではだせない。
トークも声も素晴らしいですしね。
次は有名なアイドルグループ「ジャニーズ」
を扱ってみたいと思っています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- ファンづくり事例|ディズニーの事例 (2015/12/08)
- ファンづくり事例|ジャニーズの事例で読み解く (2015/12/03)
- ファンづくり事例|YouTubeで考える具体例 (2015/12/01)
- ファンを作る方法|5つのポイントで簡単理解! (2015/11/26)
- 従来の差別化はもうやめよう!-「絆」という独自性のススメ (2015/09/17)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html