ファンがつかないブログから卒業するためは?|必要な2つの視点
2015年12月15日(火)
”核と人柄がポイントになる”

ファンづくりの事例として「ブログ」を考えてみます。個人含む幅広い人が参加する発信ツール=ブログ。
ブログを使ったファンづくりができれば個人でもファンづくりができる!…かもね
ファンづくりの基本的法則は下記ページをご確認ください
→ファンを作る方法|5つのポイントで簡単理解!
ブログを見る3つの入口
ブログ読者がどういう経路で流入するか、という観点だけでみれば以下の3つのように分
類できます。
(1)検索からの流入
もっともイメージしやすいですね。YahooやGoogleの検索エンジンからの流入です。
(2)シェアからの流入
ブログ部Sanchoさんがブログ運営タイプを9種類に分けてくれていますが、SNSのシェア
流入を主にしているブログを「SNSバズ型」と名づけていますね。
参考:ブログ運営タイプを9種類に分けて比較してみた。
(3)他のコンテンツからの流入
本業の商品・サービスがあってそちらから運営者ブログへ流通する形式です。
ブログ集客のポイント
ブログで最初の難関にして最大の難関と言えるのが、集客の方法ですね。
誰でも始められるという手軽さを備えているが故に参入障壁が非常に低く、選ばれにくいの
が特徴です。読者に選ばれるブログにすることが難しく、これさえできれば稼いで行くことも
難しくはないでしょう。いくつかの有名ブログを見ていてわかったこと、それはブログ集客の
ポイントは一点だけ。
”集客の核があるか”
たとえば、月間役30万PVを誇るかん吉さんはブログ記事『これから10年生き抜くための
「スモールビジネス」とは』の中で、「1日1万以上のPVがある秘密は、サービスを運営してい
るから」とおっしゃっています。ちなみにブログの収益性を最大化するためにつくったブログ
パーツを提供されています。
参考:これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは
『ブログ飯』の作者で著名な染谷さんはご自身のGoogle AdSenseやその他アフィリエイトで
の試行錯誤の経験を核として活動で知名度を拡大し、現在は雑多な内容のブログにも関わら
ず月間45万PVをたたき出しています。
参考:染谷さんの略歴ブログ記事
それにしても、お二人とも追求が半端ないですね~。私はここまで試行錯誤をしてブログを書
いているかと言われるとNOです。これが差なんでしょうね。集客の核については、(1)ニーズ
があること、(2)知識・体験・ノウハウがあること、が要件となります。
ブログで与える感動の種類
・写真など画像で感動を与える
写真を使うだけで大きな訴求効果がありますね!
可愛い猫ちゃんが写っているブログを見つけると、私のブログ巡回ルートに自動登録されます。
猫ちゃんは私のウィークポイントですね…どうでもいい話だな。笑
商品やノウハウを説明するにしても写真を使うだけ理解の助けになります。
文字だけを追っていくツールとしてはパソコンは向いていないのかもしれませんね。
・文章で共感、反感などを与える
もちろん文章も大事。しかし、うまい必要はないんだなとブログを巡回していて思いました。
うまい下手よりも「想像しやすさ」が大事なようです。場面が想像でき、感情が伝わってくる文章
が感動を与えるブログの条件と言えるでしょう。
感動を与えにくいノウハウ系ブログ
私自身、ノウハウ系にあたるブログを書いていてひしひしと感じるのが、ノウハウ系ブログは感動
を与えるのが非常に難しいということです。
その主因は「書き手の人格が見えづらいこと」
さらに、そうなってしまう理由は2つあると分析しています。ひとつは、探している情報があったら
用済みだからです。検索してブログに来た人はその情報が欲しいだけです。その情報を書いた人
やその他の記事には興味がない。そう考えるのが自然です。
もうひとつは、自分を出しにくいこと。見に来た人にとって、関係ない話は邪魔なだけです。
もちろん、関係ある話の中で自分をだそうとは思うのですが、やはり範囲が限られてしまいます。
書き手の人格がわからないとファンにはなりにくいのです。
最後に…自虐ネタ
有名ブロガーさんを勝手にあげながら、自分のブログに触れないのはいかがなものか?ということ
で最後に自分のブログを振り返ってみます。
一言で評するなら”中途半端の権化”
ファンづくりに向かないノウハウ系ブログに属する。さらにノウハウ系の割にはたいして専門的な
内容を取り扱ってるわけでもなく、検索からの流入も少ない…
ブログとしては生ける屍と言えるのではないでしょうか。
よくもまぁ続けていられるなと自分で突っ込みたいです。
ただ、0に近くとも0ではない限りやめるつもりはないです。
ベイビーステップなブログなんです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
”核と人柄がポイントになる”

ファンづくりの事例として「ブログ」を考えてみます。個人含む幅広い人が参加する発信ツール=ブログ。
ブログを使ったファンづくりができれば個人でもファンづくりができる!…かもね
ファンづくりの基本的法則は下記ページをご確認ください
→ファンを作る方法|5つのポイントで簡単理解!
ブログを見る3つの入口
ブログ読者がどういう経路で流入するか、という観点だけでみれば以下の3つのように分
類できます。
(1)検索からの流入
もっともイメージしやすいですね。YahooやGoogleの検索エンジンからの流入です。
(2)シェアからの流入
ブログ部Sanchoさんがブログ運営タイプを9種類に分けてくれていますが、SNSのシェア
流入を主にしているブログを「SNSバズ型」と名づけていますね。
参考:ブログ運営タイプを9種類に分けて比較してみた。
(3)他のコンテンツからの流入
本業の商品・サービスがあってそちらから運営者ブログへ流通する形式です。
ブログ集客のポイント
ブログで最初の難関にして最大の難関と言えるのが、集客の方法ですね。
誰でも始められるという手軽さを備えているが故に参入障壁が非常に低く、選ばれにくいの
が特徴です。読者に選ばれるブログにすることが難しく、これさえできれば稼いで行くことも
難しくはないでしょう。いくつかの有名ブログを見ていてわかったこと、それはブログ集客の
ポイントは一点だけ。
”集客の核があるか”
たとえば、月間役30万PVを誇るかん吉さんはブログ記事『これから10年生き抜くための
「スモールビジネス」とは』の中で、「1日1万以上のPVがある秘密は、サービスを運営してい
るから」とおっしゃっています。ちなみにブログの収益性を最大化するためにつくったブログ
パーツを提供されています。
参考:これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは
『ブログ飯』の作者で著名な染谷さんはご自身のGoogle AdSenseやその他アフィリエイトで
の試行錯誤の経験を核として活動で知名度を拡大し、現在は雑多な内容のブログにも関わら
ず月間45万PVをたたき出しています。
参考:染谷さんの略歴ブログ記事
それにしても、お二人とも追求が半端ないですね~。私はここまで試行錯誤をしてブログを書
いているかと言われるとNOです。これが差なんでしょうね。集客の核については、(1)ニーズ
があること、(2)知識・体験・ノウハウがあること、が要件となります。
ブログで与える感動の種類
・写真など画像で感動を与える
写真を使うだけで大きな訴求効果がありますね!
可愛い猫ちゃんが写っているブログを見つけると、私のブログ巡回ルートに自動登録されます。
猫ちゃんは私のウィークポイントですね…どうでもいい話だな。笑
商品やノウハウを説明するにしても写真を使うだけ理解の助けになります。
文字だけを追っていくツールとしてはパソコンは向いていないのかもしれませんね。
・文章で共感、反感などを与える
もちろん文章も大事。しかし、うまい必要はないんだなとブログを巡回していて思いました。
うまい下手よりも「想像しやすさ」が大事なようです。場面が想像でき、感情が伝わってくる文章
が感動を与えるブログの条件と言えるでしょう。
感動を与えにくいノウハウ系ブログ
私自身、ノウハウ系にあたるブログを書いていてひしひしと感じるのが、ノウハウ系ブログは感動
を与えるのが非常に難しいということです。
その主因は「書き手の人格が見えづらいこと」
さらに、そうなってしまう理由は2つあると分析しています。ひとつは、探している情報があったら
用済みだからです。検索してブログに来た人はその情報が欲しいだけです。その情報を書いた人
やその他の記事には興味がない。そう考えるのが自然です。
もうひとつは、自分を出しにくいこと。見に来た人にとって、関係ない話は邪魔なだけです。
もちろん、関係ある話の中で自分をだそうとは思うのですが、やはり範囲が限られてしまいます。
書き手の人格がわからないとファンにはなりにくいのです。
最後に…自虐ネタ
有名ブロガーさんを勝手にあげながら、自分のブログに触れないのはいかがなものか?ということ
で最後に自分のブログを振り返ってみます。
一言で評するなら”中途半端の権化”
ファンづくりに向かないノウハウ系ブログに属する。さらにノウハウ系の割にはたいして専門的な
内容を取り扱ってるわけでもなく、検索からの流入も少ない…
ブログとしては生ける屍と言えるのではないでしょうか。
よくもまぁ続けていられるなと自分で突っ込みたいです。
ただ、0に近くとも0ではない限りやめるつもりはないです。
ベイビーステップなブログなんです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。



- 関連記事
-
- 「万有引力の法則」を集客に活かす (2015/12/22)
- ファンになる心理は恋愛と似てる!? (2015/12/17)
- ファンがつかないブログから卒業するためは?|必要な2つの視点 (2015/12/15)
- ファンづくりの事例|小説作家で考える (2015/12/10)
- ファンづくり事例|ディズニーの事例 (2015/12/08)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag