fc2ブログ

数値の管理のタイミング - 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集

数値の管理のタイミング



"残らない情報は毎日記録しよう"


ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化コンサルティングを目指すにわか会計人のヤグナです。

先日、このブログで家計簿なんてやめてしまえ!といった趣旨の記事を書きましたが、それはあくまで個人としての家計簿の話。また、重要な指標については毎日確認しろといった趣旨の記事も書きました。

そういった数値管理のタイミングについて今回はまとめておきたいと思います。



まず、基本的に数値管理を行う上では、毎日コツコツできるのが最高です。できるなら是非やって下さい!

時間がない!面倒くさくてできない!という方は下記をご参照ください。記帳、指標、重要指標の順に見て行きましょう。



1.記帳

毎日やらなければならないのは、レシートの管理です。こればかりは毎日やらないといけません。

と言っても、事業に供したレシートを一つにまとめておけば十分です。ただなんのために使ったのかが説明しにくいものは裏に用途を書いておきましょう。税務調査対策ですね笑

記帳自体は一月に一回やりましょう!たまに1年分のレシートの束をギリギリになって送りつけてくる人を見ますが、やめましょう。

多くの中小企業が余裕のない経営をしているはずです。当然、なにかをきっかけに1〜2ヶ月でも経営が悪化してしまいます。

本来は小さい企業こそ、まめに状況を確認しなければ危険なのです。

自分でやらずとも今は記帳をしてくれる人はたくさんいます。そういう人を使ってこまめにレシートを送りつけてやりましょう。



2.指標管理

基本的な指標については、月に1度確認できればいいでしょう。

記帳が終わった後に一緒に確認するようにしましょう。

ここで確認すべき指標は、それぞれ選択すればいいとおもいますが、最低限資金繰り表は最新のものを作った方が懸命です。

間違って資金ショートしたら洒落になりませんしね。



3.重要指標の管理

ここでいう重要指標 とは、経営方針と結びつきの強い最も管理する必要性の高い指標です。

この数値の確認は毎日行いましょう!

特に売上高の構成要素については、必ず記録する必要があります。

全体の売上高は当然のこと、顧客数、顧客属性、製品サービスごとの売上、最低限これくらいは必要でしょう。

これらの変化がわからなければ、なにが良くてなにが悪いのかが全くわからなくなります。

つまり、次なにをすればいいかがわからない。

また、記録しない限りどこにも残らない情報になりますので、絶対に逃してはいけません!誰も助けてくれません。


<今日のまとめ>
★重要な指標だけ毎日記録しよう!
★その他の数値や記帳は月一で大丈夫!

全て毎日できるならそれが最善です。笑




最後までお付き合いいただきありがとうございました。

これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

follow us in feedly

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。
にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へ
にほんブログ村


経理・会計・税金 ブログランキングへ


関連記事

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる



もうダメだと思ったときに


”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html

”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

コメント
非公開コメント

当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 怠け者専用!マイペース個人経営ヒント集 All Rights Reserved.