長期借入金の怖さ〜返せるアテがないなら借りてはいけない〜
"ご利用は計画的に!"
ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化コンサルティングを目指すにわか会計人のヤグナです。
今日はCF経営上の固定負債の存在について、その怖さと付き合い方を論じてみたいと思います。
1.長期借入金は固定支出
個人で有名どころを言えば住宅ローンですね!
一時的に大きなお金が必要、でもいきなりそんな用意できない!新たに設備を購入する際などは利用するかもですね。あとで、一定金額ずつ返して行く借入です。
この長期借入金、非常に怖い存在です。
なぜなら、CF上固定費と同じような扱いになるからです。
基本的に借入金の返済は最初に決めた計画通り進みます。
これは事業者の状況に関わらず、です。
つまり、経営が悪化しても変わらず同額払わなければなりません。
2.借換えがいつでもできる?
さらに厄介なことに、景気が悪くなければ借換えができてしまいます。
これが錯覚を引き起こす。
普通、営業CFで賄えないけど借換できるからいいや!
…危険です!
経営が悪化すれば営業CFはなくなりますし、借換えもできなくなります。でも、支払額は変わりません。
借換えできるとたかをくくっていると泣くことになります。
3.土俵の真ん中で相撲を取る
長期借入金との基本的な付き合い方は…
①本当に必要な場合のみ借り
②借換をしないでとにかく返す
です。
投資の基本は営業CFの範囲内に収めること。
止むを得ず借入を利用する場合は、無理なく営業CFで返せる範囲にすること。
そして、必ず、はやく返していくこと。
稲盛さんの言葉の中で"土俵の真ん中で相撲を取る"
というのがあります。
これは普段から土俵の真ん中にいないと勝負にでられない。
ということです。
普段は自分のお金でやりくりして、勝負の時に他人から借りる。
そして、すぐに返して次に備える。
このサイクルを保つことが大事だと思います。
<今日のまとめ>
★自力で返せない金は借りるな
★土俵の真ん中にいないと勝負はできない
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
ご訪問頂き、ありがとうございます。見える化コンサルティングを目指すにわか会計人のヤグナです。
今日はCF経営上の固定負債の存在について、その怖さと付き合い方を論じてみたいと思います。
1.長期借入金は固定支出
個人で有名どころを言えば住宅ローンですね!
一時的に大きなお金が必要、でもいきなりそんな用意できない!新たに設備を購入する際などは利用するかもですね。あとで、一定金額ずつ返して行く借入です。
この長期借入金、非常に怖い存在です。
なぜなら、CF上固定費と同じような扱いになるからです。
基本的に借入金の返済は最初に決めた計画通り進みます。
これは事業者の状況に関わらず、です。
つまり、経営が悪化しても変わらず同額払わなければなりません。
2.借換えがいつでもできる?
さらに厄介なことに、景気が悪くなければ借換えができてしまいます。
これが錯覚を引き起こす。
普通、営業CFで賄えないけど借換できるからいいや!
…危険です!
経営が悪化すれば営業CFはなくなりますし、借換えもできなくなります。でも、支払額は変わりません。
借換えできるとたかをくくっていると泣くことになります。
3.土俵の真ん中で相撲を取る
長期借入金との基本的な付き合い方は…
①本当に必要な場合のみ借り
②借換をしないでとにかく返す
です。
投資の基本は営業CFの範囲内に収めること。
止むを得ず借入を利用する場合は、無理なく営業CFで返せる範囲にすること。
そして、必ず、はやく返していくこと。
稲盛さんの言葉の中で"土俵の真ん中で相撲を取る"
というのがあります。
これは普段から土俵の真ん中にいないと勝負にでられない。
ということです。
普段は自分のお金でやりくりして、勝負の時に他人から借りる。
そして、すぐに返して次に備える。
このサイクルを保つことが大事だと思います。
<今日のまとめ>
★自力で返せない金は借りるな
★土俵の真ん中にいないと勝負はできない
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、皆様が少しでも簡単に会計・数字を経営に生かせる方法を追求して行きたいと思いますので、ご興味のある方はfeedlyにて定期購読をご利用ください。下記リンクよりご登録ください。

また、下記のリンクやら拍手やらをポチっとしてくれると、やる気がでます!ご協力をお願いします。

にほんブログ村

経理・会計・税金 ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 棚卸資産を滞留させてはいけない2つの理由 (2014/09/26)
- 棚卸資産の管理 (2014/09/22)
- 長期借入金の怖さ〜返せるアテがないなら借りてはいけない〜 (2014/09/17)
- 今日に生きる会計情報 (2014/09/15)
- 経営を改善するための決算書の読み方 (2014/09/01)
無料テキストをお届けしています!
→ テキスト一覧を見てみる
もうダメだと思ったときに
”一緒に悩ませてくれませんか?”
どうすればいいかわからない、けど指図もうけたくない!
という私と似た性格をお持ちの方、考えの整理お手伝いします。
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
”命絶つ前に・・・”
もう自分の居場所なんてこの世にないと思う方、
もし万が一いらっしゃればここを訪れたのも何かの縁、
下記ページをご覧下さい。
http://yaguna.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
タグキーワード
- No Tag